看護雑誌「プチナース11月号」
付録「周術期標準看護計画BOOK」
照林社/2023年
挿絵を担当いたしました。
手術前後の看護を中心とした挿絵です。
医療機器や手技は現場と齟齬がないように配慮いたしました。

難しい内容の中、癒しのある1冊になればと思い、アライグマのキャラクターをご提案いたしました。

弾性ストッキング着用や弾性包帯を巻くイラストでは、巻いてはいけない部位が分かりやすいように
骨をスケルトンにして表現することをご提案いたしました。

看護雑誌「プチナース11月号」
付録「周術期標準看護計画BOOK」
照林社/2023年
挿絵を担当いたしました。
手術前後の看護を中心とした挿絵です。
医療機器や手技は現場と齟齬がないように配慮いたしました。
難しい内容の中、癒しのある1冊になればと思い、アライグマのキャラクターをご提案いたしました。
弾性ストッキング着用や弾性包帯を巻くイラストでは、巻いてはいけない部位が分かりやすいように
骨をスケルトンにして表現することをご提案いたしました。
WEBメディア「ナース専科」
記事「重瞼術の基礎知識」「フェイスリフトの基礎知識」
株式会社エス・エム・エス
挿絵担当
美容外科の記事内の挿絵を担当いたしました。
WEBメディア「ナース専科」
記事「経皮的心配補助法(PCPS)看護」他
株式会社エス・エム・エス
挿絵担当
医療機器の仕組みや身体で起こる作用をイラスト化いたしました。
フィギュアメーカー様より「フィギュアを制作する前に一度イラストを起こすことで、クライアントがビジネス使用の際に用途の幅が出るので、リアルフィギュアとリアルイラストをセットで販売したい」とのご発注を受けました。ヨガのインストラクターの方でペットと一緒にとのことでした。
便の特集ページのイラストを描かせていただきました。
【WORKS】(株)ナチュラルスピリット
雑誌挿絵
左上から大天使ミカエル、大天使ガブリエル、カラス天狗、熾天使セラフィム
表紙イラストも描かせていただきました。顔の赤くない、良い天狗とのことで、一般的に知られている真っ赤な顔の天狗とは違うので、作品としてご紹介するには分かりにくいかもしれないと思い、ここには載せませんでした。もしご興味を持って下さった方は『岩戸開き』第9号をご覧になって下さいませ。
『岩戸開き』というスピリチュアル雑誌で、個人的には『ムー』のような系統の雑誌かと感じ、面白そうでしたのでお受けしました。私自身、宗教や政治の強い思想には傾倒しておりませんので偏見もありません、楽しく描かせていただきました。何か目に見えない力や神様みたいな存在は、子供のころに信じていたサンタクロースのように、あると思いたいような気がいたします。神社参拝などにはよく行きます。都合のよいときばかりの神頼みですが。
ちなみにイラストレーターズ通信(2023)の年鑑本をご覧になったそうで、年鑑本からは初めてオーダー頂きました。
髪の悩みについてのイラストを描かせていただきました。
「鉄活x 腸活」サプリ、miie+ (ミータス) ノベルティグッズのイラストを担当しました。
巾着は、一緒にお菓子を入れてmiie+ (ミータス)を持ち歩いたら楽しいと思いおやつを催促する猫、
(おやつの時間にmiie+を飲むことを思い出しても◎)
ポストカード&壁紙は、おやつにありつけて満足げな猫を描きました。
担当の方が心を込めて企画を進行してくださり、
イラストがとても好きなんだなというのがものすごく伝わってきて… ご褒美のようなお仕事でした。
6人のクリエイターが参加しているのですが、
素敵なイラストを描く方々なので 混ぜていただけてとても光栄です。
https://feplus.jp/shop/information/2023_0714_pressrelease
鉄分不足とお腹の悩みが同時にケアできる「鉄活x 腸活」サプリ、
ご興味ある方はぜひ下記ページをご覧ください。
https://bit.ly/mt_cp_takahiroko
小説宝石での畑野智美さんの小説「僕とあなたの恋」挿絵です。