ABOUT
イラストレーターズ通信の概要
プロフェッショナル・
イラストレーター集団
イラストレーターズ通信
(略称「イラストレーターズ通信」「イラ通」)
は、イラストレーターによる
職能団体です。
2023年2月現在、約780人の会員が在籍しております。
団体の目標
世の人々に向けて、
イラストレーションという名の
小さな幸せを届ける。
イラストレーションを見たときあなたは何を感じますか?
「かわいい」「かっこいい」という気持ちだったりーー
「綺麗」「素敵」という感動だったりーー
心揺さぶられる思いだったりーー
それは、「小さな幸せ」だとは思いませんか?
例えば書籍は、その中身こそが商品です。
カバー・イラストレーションはほんの少しの付け足しにすぎません。
けれど想像してみてください。
書店に並んだ書籍のどれひとつとして、カバーにイラストレーションが使われていなかったとしたらーー
なんだか味気ないとは思いませんか?カバーにイラストレーションが使われていることで、本を手に取る人を幸せな気持ちにしているのではないでしょうか?
(それは、ほんの少しのことではありますが)
商品やサービスが
よりたくさん売れることに寄与する
そうしてクライアント様が豊かに
なることのお手伝いをする。
会員イラストレーターは、ご依頼いただいたクライアントにご満足いただくための努力を惜しみません。
イラストレーションという名の小さな幸せをプラスすることで、
より多くの商品・サービスが売れることを願っております。
「商品・サービスが売れることで、クライアント様がより豊かになる」
それが、イラストレーターの使命だと考えております。
イラストレーター自身も
十分な報酬を受け取り、
豊かで幸せに生活する。
「私たちイラストレーターも、その仕事にふさわしい報酬を受け取り、
地位や権利が守られ、人間らしさにあふれた働く環境の中で、
豊かで幸せな生活をしたい」と願っております。
そのために私たちは、十分な報酬を受け取り、自らの地位や権利を守り、
働く環境の改善のための活動も行なっています。
会員同士様々な知識を教えあい、学び合い、
イラストレーターとしての質的向上も目指しています。
イラストレーションが溢れる、
豊かで幸せな社会を目指す。
イラストレーション一つひとつは、ほんの小さな幸せに過ぎません。
だけどそれが、「何百」「何千」「何万」「何億」と集まれば、
大きな幸せとなって世の中に溢れることでしょう。
「イラストレーションによって社会全体が幸せに満ち、人々が豊かに暮らす」
そんなビジョンを持って「イラストレーターズ通信」は日々活動を続けています。
イラ通会員の基本条件
社会人としての常識があり、
マナーを守ります
- クライアント様からのお問い合わせには迅速に対応し、締切を守ります。
- お仕事に関わる電子メールや名刺等には、住所や電話番号等の連絡先も記載します。
- 作家名(ペンネーム)宛の郵便物が、確実に届きます。
お仕事に必要な通信環境を
所有しています。
- パソコン、及びスマートフォンを所有し、インターネットはブロードバンド回線を利用しています。
- 電子メール・ZOOM・チャットワークを使用可能です。
- 電子メールは、パソコン、スマートフォンの双方で受信可能です。
- 電子メールは、受信フォルダが容量がいっぱいになることのないよう、容量に余裕のあるサービスを使います。さらに、「受信フォルダ」「迷惑メールフォルダ」「アーカイブフォルダ」などをこまめにチェックし、クライアント様からの連絡を見落とすことのないように努めます
デジタル納品を前提とした
制作環境・スキルを
所有しています。
- パソコン、スキャナ、及びプリンターなどのデジタル機器を所有し、使いこなすスキルがあります。
- Adobe Illustrator 及び Adobe Photoshop を所有し、DTPの基本的なスキルがあります。
- デジタルデータの作成方法・納品方法に精通し、プロとしてのスキルがあります。
- お仕事で使用するデバイス(パソコン・スマートフォン・タブレットなど)には有料の総合セキュリティソフトを導入しています。
- パソコンデータは、こまめなバックアップを欠かしません。
著作権侵害は行いません。
また、インターネット上では、
良識的な振る舞いを
心がけます。
- 著作権侵害となる行為は、行いません。著作権に関しても、日々学んでおります。
- 誹謗中傷、ヘイト、ネット上の攻撃的な書き込みなどは行いません。良識ある活動に努めます。
会員の共有ミッション
会員イラストレーターは、イラストレーションという名の小さな幸せを世の中に届けることによって、消費者、クライアント様、イラストレーター、そして社会全体が、豊かで幸せになることを目指します。
「イラ通会員の基本条件」は、「当団体会員が、数多いプロ・イラストレーターの中でも特別な存在となること」を目指して策定したイラストレーターズ通信独自の基準です。
策定にあたっては、何よりも「クライアント様が安心してお仕事をご依頼できること」を最優先しております。
万一、会員イラストレーターとのお仕事で問題が発生した場合は、事務局にお知らせください。責任を持って対応いたします。
また、会員イラストレーターで問題を共有し、今後の再発防止と会員の質的向上に繋げます。
会員イラストレーターと連絡がつかない場合も、事務局にお知らせいただければ、対応させていただきます。
イラストレーションを発注する
企業と担当者の皆様へ
当団体の原則
当団体は、「イラストレーターの紹介」や「お仕事の仲介」等のご依頼には、対応しておりません。大変恐れ入りますが、「イラストレーターへのお仕事のご依頼やお問い合わせ」は、掲載されている各会員の連絡先に直接お願い致します。
当団体会員は、原則として、著作権譲渡には応じておりません。
無料や激安のお仕事も、原則として、お受けしておりません。
発注に際しての
ご注意
お手数をおかけして恐縮ではございますがーー
会員イラストレーターにご連絡いただく際は、「イラストレー
ターズ通信を見ました」とお伝えいただけると幸いです。
会員からは、「お仕事確認書」への記入をお願いすることがございます。「お仕事確認書」については、こちらをご覧ください。
イラストレーションの流用・二次使用には、事前にご依頼のイラストレーターから使用許諾を得る必要がございます。無断使用が行われた場合は、顧問弁護士より毅然とした対応を取らせていただくこともございます。あらかじめ、ご承知おきください。
大変残念なことではございますがーー
お仕事が進んでから、あるいは納品後に、著作権譲渡を強要するケースが後をたちません。世間的には良いイメージのあるクライアント様がそうした行為を繰り返していることに、悲しみを感じております。大変恐れ入りますが、悪質なクライアント様には、顧問弁護士より毅然とした対応を取らせていただきます。あらかじめ、ご承知おきください。
代理店様や編集プロダクション様が会員イラストレーターに無断で大元のクライアント様に著作権を譲渡するケースも、時折発生しております。大変恐れ入りますが、こうした場合も、顧問弁護士より毅然とした対応を取らせていただきます。あらかじめ、ご承知おきください。
悪質なクライアント情報は、会員イラストレーター間で共有させていただいております。
何卒、ご承知おきください。
運営からの
おしらせ
事務局や森流一郎宛に「何らかのサービス・事業・コンペ・イベント・展覧会などを会員に紹介してほしい」というご連絡をいただくこともございます。大変申し訳ないのですが、事務局や森流一郎は、常時多忙で、そうした要望にお応えする余裕がございません。お手数ではございますが、各会員に直接ご連絡いただけますと幸いです。
Service for readers
閲覧者登録
イラストレーターを探すなら
閲覧者登録がおすすめです!
※閲覧者登録は近日リリース予定です!
ご利用予定の方は今しばらくお待ち下さい
イラ通でイラストレーターを探すことが多い方は、ぜひ閲覧者登録を。
検索性があがり、会員向けに仕事のオファーをすることができます。
イラストレーターを
お気に入り登録できる
検索しながら、気に入ったイラストレーターをお気に入り登録することができます。
会員向けに、募集を
かけることができる
お仕事の内容を掲載し、会員イラストレーターに募集をかけることができます。
条件にあったイラストレーターからの応募があれば、そのままお仕事を依頼ください。
おすすめイラストレーターの
情報を受け取れる
すぐにはイラストレーターを必要としない場合も、ご希望の条件を登録することで、お勧めイラストレーターの情報を受け取ることができます。
(近日リリース予定の機能になります)
団体について
安心して仕事を
依頼できる
プロ・イラストレーター
団体
を目指しています。
イラストレーターズ通信は、プロフェッショナルなイラストレーター集団です。
会員には独自の基準を設けており、厳しい審査を通過したイラストレーターのみが入会できます。
会員間では、活発に情報交換しながら学び合っており、ツールの変化・社会の動向にあわせて、会員は日々アップデートを重ねております。
なによりも「クライアント様が、安心してお仕事を依頼できる」ことを目指して、活動を続けております。
主宰者
当団体の主宰は、元イラストレーターの森流一郎が努めております。
森流一郎のページ:https://iratsu.com/u0002/
運営主体は、森流一郎の個人事務所「合同会社森イラストレーション事務所」です。
合同会社 森イラストレーション事務所
住所:東京都東大和市湖畔 3-969-4
電話:042-843-5166
主な事業・活動
団体Web サイト(https://iratsu.com)の運営。
年鑑の発行。
SNS(Twitterなど)による情報発信。
オンライン講座『イラストレーターズ通信・スクール』(https://www.illustrators-tsushin-school.com/)の運営。
会員同士の交流と情報交換、そして助け合いの場として会員専用掲示板を設置。
プロ・イラストレーターに必要な知識を教えあい、情報を共有している。
イラストレーターという職業にまつわる様々な問題の解決も目指している。
全会員が、顧問弁護士と直接メールで相談可能な体制を敷いている。
この顧問弁護士との電子メールでの相談料は、年会費に含まれているため、追加の料金は不要。
沿革
2000年
当時はまだ現役のイラストレーターであった森流一郎が友人・知人に呼びかけて、イラストレーター自身が発行するプロモーション冊子『イラストレーターズ通信』を創刊。
2003年
Web『イラストレーターズ通信』
(https://illustrators.jp)開設。
2010年
プロ・イラストレータ団体「イラストレーターズ通信」を設立。それまでmixi内で行ってきたイラストレーター仲間の交流を、団体Webサイト内の掲示板で行うようになる。
2011年
弁護士小沢一仁先生と顧問契約を結ぶ。
2014年
「著作権譲渡にNO!」の活動 を始める。
2015年
電子書籍における書影使用にイラストレーターの許諾が必要であることを、日本電子書籍出版社協会様に認めていただく。
2016年
冊子として発行してきた『イラストレーターズ通信』のタイトルを、『年鑑イラストレーターズ通信』に変更する。
2018年11月
運営主を法人化し、合同会社森イラストレーション事務所とする。
2022年5月
『年鑑イラストレーターズ通信』をリニューアル「タグ」「アイコン」「キャッチフレーズ」を使い、イメージするイラストレーターを探しやすく、イラストレーターの強みや魅力が使いやすいサイトに生まれ変わる。((実用新案登録番号:第3237835号)
2023年3月
『Webイラストレーターズ通信』をリニューアル。「タグ」「アイコン」「キャッチフレーズ」「ストーリー」を使い、イメージするイラストレーターを探しやすく、イラストレーターの強みや魅力が使いやすいサイトに生まれ変わる。
法人賛助会員
アドビ株式会社(https://www.adobe.com/jp/)
法人賛助会員は、当団体の趣旨に賛同し、ご支援をいただいている企業です。様々な形で協力・交流を行なっています。
法人賛助会員を随時募集しています。
お問い合わせフォームからご連絡ください。
代表者について
団体の主宰・理事は、森流一郎が務めています。
森流一郎の作品ページ https://iratsu.com/u0002/

「マイベストプロ」に登録されています。
https://mbp-japan.com/tokyo/illustrators/
プロフィール
1964年大阪生まれ。
追手門学院大学 経済学部卒。
大阪デザイン専門学校 グラフィックデザイン科卒。
2018年ごろまで、フリーランスのイラストレーター。
現在、イラストレーターズ通信主宰・理事。
■ イラストレーターとしての受賞歴
- 1991年JACA入選。
- 1996年HBファイルコンペ木村祐二特別賞。第1回ペーター大賞入賞。第87回、97回ザ・チョイス入選。
- 1998年ザ・チョイス年度賞川上成夫賞。
- 1999年イラストレーションヨコハマコンペ入賞。
- 第1回、2回 TIS公募入選。
- 他、入選、入賞多数。
■ イラストレーターとしての主な仕事
- 2002年より2003年 新聞小説挿絵『カシオペアの丘で』重松清/著 信濃毎日新聞・山陽新聞、ほかで連載。
- 2003年より2006年 小説挿絵『なぎさの媚薬』重松清/著 「週刊ポスト」にて連載。
- 2003年より2004年 小説挿絵『男好き』神崎京介 /著 『週刊女性』にて連載。
- 2004年より2005年 小説挿絵『蜂起』森巣博/著 『週刊金曜日』にて連載。
- 2005年 新聞小説挿絵『摘蕾の果て』大崎善生/著 『大分合同新聞』『函館新聞』『岩手日報』『山梨日日新聞』『日本海新聞』『長崎新聞』ほかで連載。
- 2008年 新聞小説挿し絵「これから」杉山隆男/著 『北日本新聞』『南日本新聞』ほかで連載。
- 2011年 小説挿絵「残夢」鎌田慧/著 『週刊金曜日』にて連載。
- 他、新聞・雑誌で、多数の小説挿し絵を担当。
- ブックカバー『シズコズ・ドーター』キョウコモリ/著(青山出版社)、
- ブックカバー『霞町物語』浅田次郎/著(講談社)、
- ブックカバー『嗤う伊右衛門』京極夏彦/著(中央公論新社)
- ブックカバー『覘き小平次』京極夏彦/著(中央公論新社)
- 他、多数の書籍のカバーイラストレーションを担当。
■ イラストレーターとしての展覧会
- HBギャラリー、ギャラリーハウスマヤ、ピンポイントギャラリー等で個展6回
- グループ展多数。
森流一郎のことば
イラストレーションが大好きです。
「イラストレーションには人々を幸せにする小さな力がある」と、信じています。
だから、元々はイラストレーターとして活動していました。
まだ駆け出しだった頃、良いイラストレーションを描いているのに食べていけない友人がたくさんいることが、「勿体無い」と感じていました。
そこでそうした友人達を応援するために、友人イラストレーターの作品と連絡先を載せた『イラストレーターズ通信』という冊子を制作し、イラストレr~ションを発注するご職業の皆様に無料で配布しました。
西暦2000年のことでした。
おかげさまでその冊子は評判を呼び、第2弾、第3弾と制作していくことになりました。
やがてこの冊子は、毎年春頃に発行する『年鑑イラストレーターズ通信』と成長していきました。
イラストレーションが大好きな私にとって、イラストレーターとしての活動は喜びに満ちたものでした。
しかし、いくつか辛い出来事もありました。
例えばーー
長年続いていた週刊誌での小説挿絵の連載が、物語の途中であるにも関わらず、ある日突然、「次回から他のイラストレーターに交代します」と告げられたこともありました。
私は強く抗議し、編集部と話し合いを持ちました。
話し合いの末、最終的には、編集部からきちんとした謝罪をいただきました。
この出来事をきっかけに、「イラストレーターが権利を侵されたり、地位を蔑ろにされている現状を変えたい。
そしてイラストレーター達を豊かで幸せにしたい」そんな想いを抱くようになっていきました。
そこで、「『イラストレーターズ通信』を、プロ・イラストレーターの団体とし、立場が弱い下請けであるイラストレーター仲間の支援をしていこう」と決意したのです。
私が目指したのは、立場が弱く孤立しがちなイラストレーター同士が、手を取り合い、助け合い、学び合う、そんなコミュニティとしての団体です。
私の知る限り、本格的にそうしたことに取り組んでいるコミュニティや団体は存在しませんでした。
「私が立ち上げるしかない」と、思いました。
その何年か前からmixiのコミュニティでイラストレーター同士の交流を行っていましたが、それを本格化させることにしたのです。
私の考えに賛同してくれた200人ほどの仲間達と共に、イラストレーターが豊かで幸せになることを目指して、プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」をスタートさせました。
西暦2010年のことでした。
イラストレーターを豊かで幸せにしたいという思いはーー
例えば、日本電子書籍出版社協会様との交渉が実を結んで、具体的な形になったこともあります。
かつて、電子書籍の書影はイラストレーターに無断で使用されていました。
二次使用料が支払われることもありませんでした。
そこで出版社に連絡をとり、「これは二次使用であり、著作権者であるイラストレーターの許諾が必要なのではないか」という申し入れをしました。
出版社からの返事は、「これは二次使用ではなく、イラストレーターの許諾は必要ない」とのことでした。
しかし、私は粘り強く、イラストレーターの権利を尊重することをお願いしました。
改めて著作権に関する法律や判例を勉強し、顧問弁護士からのアドバイスも受けながら、一人で大きな組織相手に交渉を重ねました。
その交渉は何年にも及びました。
私一人が二次使用料をいただくだけの交渉であれば、何年もかかることはなかったでしょう。
しかし、それでは他のイラストレーターの権利が侵されたままになります。
だから、イラストレーター全体のために、出版社全体における書影使用のガイドラインを作っていただく必要があったのです。
最終的には、日本電子書籍出版社協会様が私の要望に応えてくださいました。
協会側で、「電子書籍での書影使用はイラストレーションの二次使用であり、イラストレーターの使用許諾が必要である」というガイドラインを作ってくださったのです。
一人のイラストレーターにすぎない私の声に耳を傾けてくださった日本電子書籍出版社協会様には、心から感謝しております。
参考ページ:
https://illustratorstsushin.blogspot.com/2015/01/blog-post.html
その他にーー
2014年頃から「著作権譲渡にNO!」の活動も行っ
ております。
参考ページ:
https://note.com/moriryuichiro/n/n0c5dfd875341
これは、おそらく日本で初めて(もしかすると世界でも初めて)「イラストレーターにとっての著作権譲渡のリスク」を指摘した活動です。
多くの会員が賛同し、協力してくれたおかげもあって、今ではこの知識が広くイラストレーション業界に行き渡りました。
大変ありがたいことに、「著作権譲渡の強要」を見直してくださった出版社様や企業様が何社もございます。
見直してくださった出版社様や企業様には、深くお礼申し上げます。
その後、「著作人格権不行使特約」の問題点も指摘し、発信する活動に発展していきました。
参考ページ:https://note.com/moriryuichiro/n/nb6d23eab97f6
こちらも、おそらく日本で初めて(もしかすると世界でも初めて)「著作人格権不行使特約」が「著作権譲渡」と合わさった時、イラストレーターの「名誉声望保持権」を侵す可能性について指摘したものです。
ありがたいことに、こちらの活動に対しても、幾つもの出版社様や企業様が理解を示してくださり、「著作人格権不行使特約」の見直しにつながっております。
見直してくださった出版社様や企業様には、深くお礼申し上げます。
団体を結成した時の「イラストレーターを豊かで幸せにしたい」という気持ちは今も変わりません。
でもそれはやがてーー
「イラストレーションという名の小さな幸せを世の中に届けたい。受け取った消費者に喜んで欲しい。イラストレーションを使用した企業も、より豊かで幸せになって欲しい。さらには世の中にイラストレーションというがたくさん満ちて、社会全体が豊かで幸せになって欲しい」という気持ちに膨らんでいきました。
そうしたビジョンに共感してくれたイラストレーター仲間が、徐々に増え、おかげさまで大きな団体へと成長いたしました。(会員人数は、2023年2月現在、およそ720人)
集まってくれた仲間達には、心から感謝しております。
本当にありがとうございます。
そしてこれからはーー
イラストレーターズ通信の仲間達と共に、「イラストレーター3.0」の時代を切り開いていこうと考えております。
「イラストレーター1.0」(戦後間も無くから1990年代後半あたり)は、アナログ・イラストレーションの時代です。
イラストレーターは、電話で仕事を受け、ファックスでラフを送り、手渡しか宅配便で作品を納品していました。
「イラストレーター2.0」(1990年代後半頃以降)は、パソコンとインターネットが普及した時代です。
イラストレーターは、電子メールで仕事を受け、電子メールでラフを送り、電子メールで納品するようになりました。
「イラストレーター3.0」は、これから私が、イラストレーターズ通信の仲間達と共に、切り開こうとしている時代です。
3.0の時代は、「安心して依頼できるイラストレーターが選ばれるようになっていく、そしてマーケティングやブランディングの知識を駆使したイラストレーターが生き残っていく時代でもある」と、考えています。
新しい時代を切り開いていく私たちを、見守っていただけると幸いです。

プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」では、2014年頃から「著作権譲渡にNO!」というスローガンを掲げております。このスローガンの通り、当団体のイラストレーターは、原則として、著作権譲渡の要望には、お応えしておりません。

『年鑑イラストレーターズ通信』
を
毎年発行しております。
約200名のイラストレーターズ通信会員によるイラストレーター・カタログです。
類書にはない独自の工夫が凝らされています。
(実用新案登録番号:第3237835号)
『年鑑イラストレーターズ通信』
3つの工夫

目次ページ
イラストレーターの名前だけではなく、作風が一眼でわかる「アイコン」、得意なジャンルの「タグ」、特徴や強みが伝わる「キャッチフレーズ」が掲載されています。
目次ページをざっと見渡すだけでも、イメージに合ったイラストレーターを探すことが可能です。

ポートフォリオページ
作品や連絡先の他に、「アイコン」「タグ」「キャッチフレーズ」も載せています。
そのイラストレーターの得意・特徴・強みが分かりやすくなっています。

タグ別アイコンページ
巻末には、掲載イラストレーターの「アイコン」を「タグ」別で分類した牽引的なページを設けました。
例えば、子供向け雑誌の挿絵を依頼しようとしているならば、「子供向け」や「雑誌挿絵」の「タグ」のところに並んだ「アイコン」から、イラストレーターを選ぶことも出来るわけです。
イラストレーターに
お仕事を発注する
ご職業の皆様に、
無料で発送いたします。
出版社・編集部・デザイン会社・編集プロダクション、その他のイラストレーションを発注する企業・団体・自治体等の皆様に、無料で発送しております。
フリーランスの皆様にも対応いたします。
ご希望の場合は下のボタンをクリック(またはタップ)して、年鑑お取り寄せフォームにお進みください。
イラストレーションを
発注する
職業ではないが、
入手したい場合。
年鑑をご購入いただくことが可能です。
CHECK!
年鑑に掲載されているのは会員の一部です。
Web『イラストレーターズ通信』には、よりたくさんの会員が掲載されております。
イラストレーターをお探しの際は、ぜひご利用ください。