PAGE TOP
イラストレーターズ通信
JP / ENG
イラストレーター
を探す
イラスト
を探す
ニューフェイス 新着作品

Tearms

「イラストレーターズ通信」 団体規約

第1章 総則

  1. 当団体は、正式名称を「プロフェッショナル・イラストレーター集団 イラストレーターズ通信」とする。
    簡略化して、当規約では「イラストレーターズ通信」とする。
  2. 当団体は、森流一郎が主宰する、イラストレーターによる職能団体である。
  3. 当団体の事務局は、東京都東大和市湖畔3丁目969-4 森イラストレーション事務所内に置く。
  4. 当団体の理事は、森流一郎とし、最終的な権限を持つものとする。
  5. 理事は、当会員の意見・希望・相談に耳を傾けることを約束する。

第2章 目標(ビジョン・ミッション・パーパス)

  1. 世の人々に向けて、イラストレーションという名の小さな幸せを届ける。
  2. 商品やサービスにイラストレーションという小さな幸せをプラスすることで、クライアントがより豊かになることを目指す。
  3. イラストレーターも、豊かで幸せに生活できることを目指す。
  4. そして、イラストレーションが溢れる、豊かで幸せな社会を目指す。

第3章 事業・活動

当団体は、上記の目的のため、以下の事業・活動を行っている。
ただし、ここに明記していない新たな事業・活動を始めることもある。
また、何らかの事情により、ここに明記された事業・活動が縮小・中止されることもある。

  1. 団体Webサイト(イラ通.com)の運営。
    このサイトには、全会員が、自分自身で作品をアップすることが出来る。
    会員以外は、作品を掲載出来ない。
  2. 団体Webサイト内に会員専用掲示板を設置し、当会員同士の交流と情報交換、そして助け合いの場とする。
    この掲示板において、イラストレーターという職業にまつわる様々なトラブルを防止し、問題の解決を目指す。
    またお互いに教えあい、学び合い、イラストレーターとしての質的向上を目指す。
    (2023年3月1日現在、新しい団体Webサイトの掲示板が完成しておらず、旧Webサイトの掲示板を使用している)
  3. 『イラストレーターズ通信・スクール』では、プロ・イラストレーターのための様々な講義が進められている。会員はこの講義内容を読むことができる。
  4. 『年鑑イラストレーターズ通信』を毎年制作している。この年鑑は、数千件のイラストレーションを発注する企業や個人に無料で発送している。(発行部数は、集まった参加費と印刷代・郵送代などから決定している)
    作品審査はなく、会員であれば誰もが年鑑に掲載可能。
    ただし、掲載は義務ではなく任意。
    掲載には、別途申し込みと、参加費が必要。
    当会員以外は、作品を掲載出来ない。
    この年鑑は、アマゾンにて、電子書籍としても販売している。
  5. SNS(ツイッター等)による情報発信。
  6. 海外のお仕事においては、翻訳サービスを提供している。これは、英語が堪能な会員スタッフが、海外からのお仕事の電子メール等を翻訳を行うサービスである。単純な翻訳ではなく、イラストレーターの事情に精通した会員が、お仕事の条件や交渉方法まで含めたアドバイスも含んだ翻訳となっている。ただし、このサービスを利用した会員は、報酬の3割を翻訳スタッフに支払う必要がある。

第4章 運営主体

  1. 当団体は、合同会社森イラストレーション事務所が運営する事業活動である。
  2. 合同会社森イラストレーション事務所は、当団体の主宰者森流一郎の個人事務所である。
  3. 合同会社森イラストレーション事務所の社員は、森流一郎ともりあやこの二人である。

第5章 会員資格

  1. 会員は、「イラストレーションという名の小さな幸せを世の中に届ける」という団体のミッションを意識して、日々活動を行うこと。さらには、「消費者、クライアント様、イラストレーター、そして社会全体が、豊かで幸せになることを目指す」というビジョンを念頭に、活動すること。
  2. 当団体の目的・趣旨に賛同していること。
  3. この規約の全文を熟読し、理解していること。そしてその内容全てに納得していること。
  4. プロフェッショナルの自覚を持ってオリジナリティーの高い「イラストレーション」を描いているイラストレーターであること。
  5. 国籍不問。在住している国も問わない。ただし、日本語の読み書きが出来ること。
  6. 年齢20歳以上であること。
  7. 社会人としての常識があり、マナーを守ること。クライアント様からのお問い合わせには迅速に対応し、締切を守ること。
    お仕事に関わる電子メールや名刺等には、住所や電話番号等の連絡先も記載すること。作家名(ペンネーム)宛の郵便物が、確実に届くこと。
    著作権侵害となる行為は行わないこと。著作権に関しても、日々学ぶこと。
    SNSやブログ、その他において、誹謗中傷、ヘイト、ネット上の攻撃的な言動は行わない。良識ある活動に努めること。
  8. パソコン(またはiPad)、スキャナー、プリンターを所有し、イラストレーターの仕事で使用できるスキルがあること。
    (プリンターとスキャナーは、その両方の機能を持った複合機でも構わない)
  9. 自宅またはご自身の事務所内にて、パソコン(またはiPad)でインターネットに接続出来ること。(ブロードバンド環境が必須)
  10. 電子メール・ZOOM・チャットワークを使用可能であること。電子メールは、パソコンとスマートフォン双方で受信可能に設定し、IMAPで同期させていること。電子メールは、受信フォルダが容量がいっぱいになることのないよう、容量に余裕のあるサービスを使うこと。電子メールの「受信フォルダ」「迷惑メールフォルダ」「アーカイブフォルダ」などをこまめにチェックし、クライアント様からの連絡を見落とすことのないように努めること。
  11. ご自身で、印刷用・Web用のイラストレーション・データを作成できるパソコン(またはiPad)環境とスキルがあること。
  12. Adobe PhotoshopとAdobe Illustratorを所有し、DTPデータを作成するスキルがあること。
  13. スキャナーとAdobe Photoshopを使って、自身のイラストレーションが使われた印刷物やアナログ・イラストレーションなどをデータ化するスキルがあること。
  14. インターネットを使って、イラストレーション・データを納品するスキルがあること。
  15. Adobe Acrobat Reader(またはAdobe Acrobat)を所有し、PDF形式のデータが見られること。
  16. 仕事で使用するすべてのパソコン、スマートフォン・タブレットにおいて、有料の総合セキュリティソフトを使用していること。(ウィルス対策だけではなく、総合的なセキュリティ対策が必須である。)
  17. パソコンのデータは、こまめなバックアップをおこなうこと。
  18. 仕事で使用する名刺・電子メール・請求書等には、「住所」「電話番号」「作家名」を明記すること。なお、展覧会・イベントなどで不特定多数に配布する名刺は、この限りではない。
  19. 次のような場合は入会できない、または会員資格を失う。
    1. 事務局との各種連絡がご本人でなく、代理の方からの場合。
      (病気・怪我・入院・災害避難など、やむ終えない事情のケースを省く)
    2. イラストレーターズ通信事務局に、郵便番号・ご住所・電話番号・本名・メールアドレスをご登録できない場合。
    3. ご登録いただいたご住所に、「ペンネーム」で郵便物や荷物等が届かない場合。(郵便や荷物の発送は、本名ではなく、必ず「ペンネーム」宛に行われる)
    4. 作品レベル・制作体制・制作意識がプロフェッショナルとはいえないと、森流一郎が判断した場合。
    5. 「イラストレーターズ通信」に、ご理解とご協力をいただけない場合。
    6. 郵便・メール便が届かない、電子メールが届かない・返事が来ない、電話で連絡がつかない、などの問題がある場合。
    7. 当団体のルールや規定、約束を守れない場合。
    8. 森流一郎の主観的な判断で当団体にふさわしくないと感じた方。あるいは、この活動の支障となると考えられる方。
    9. 著作権を侵害している、またはその可能性がある場合。
      (いわゆる「2次創作」「版権もの」「ファンアート」といわれる既存のキャラクターや著作物を無断使用した作品を公表・発表することは、禁止とする。ただし、「著作権者より許諾を得た作品」や「公式な二次創作ガイドラインが認める範囲内の作品」は、公表・発表等の活動も行って構わない。)
    10. 反社会的・反道徳的な活動をしている方。
      (反社会的・反道徳的な活動とは、「犯罪」「違法行為」「罵詈雑言」「誹謗中傷」「ヘイト」「極端に攻撃的な言動」等をさす)
    11. 怪しげな、あるいはいかがわしい情報発信をしている方。「誰でも1年で月収100万円になれる方法」「誰でも簡単に、驚きの高収入を得る方法」といった、「誠実さ、正確さの欠ける」「根拠なく、真実であるかのような誤解を与える」情報発信を行なっている場合は、入会できない。または会員資格を失う。
    12. 入会申し込みをしたものの、連絡なく年会費を支払わなかったことのある者。
      あるいは、入会をキャンセルしてから3年以内のもの。(災害・入院等のやむを得ぬ事情のケースを省く)「一時的に必要な掲示板の内容を読んで、読み終わったら入会をキャンセルする」といった行為を防止するため。また、入会申し込みとキャンセルを繰り返されて団体運営の支障となることを防止するためのルールである。
    13. 退会処分となってから3年以内の者。あるいは、除名処分となったことのある者。

第6章 入会方法

  1. 入会するには、本人の意思により、申し込みフォームから入会申込みを行う必要がある。
    入会申込フォーム:https://iratsu.com/membership-application/
    その際は、「イラストレーターズ通信」の規約を熟読し、サービス内容を理解し、その趣旨や団体の目的に賛同し、掲示板内等の機密性の高い情報を外部に漏らさないことを約束し、当団体に協力することに同意する必要がある。
    当団体は、申し込みがあった時点で、同意したものと判断する。
  2. 申し込みがあった場合は、主宰・理事を務める森流一郎が、作品内容、その他の様々な事柄を考慮の上、入会を受け付けるか否かを判断する。
  3. 入会審査に不合格となった場合は、その後1年間入会を受け付けていない。

第7章 会費

  1. 2023年2月1日現在、会費の金額は次の通り。
    ○年会費 19,800円(税抜価格18,000円 1年間有効)
    ※二つ目、あるいはそれ以上の数のアカウントの年会費は、半額の 9,900円(税抜価格9,000円 1年間有効)とする。
  2. 入会が決まった新会員には、「入会を受け付けました」と題した電子メールを事務局より送信し、会費の金額と振込先の銀行口座をお知らせする。
    新会員は、その電子メール送信日から1ヶ月以内に、会費を振り込む。
    入会したものの、そのサービス内容が気に入らなかった場合は、その電子メール送信日から1ヶ月以内に、事務局までメールにて、「入会キャンセル希望」と知らせること。
    入会は取り消され、会費を支払う義務は消える。入金前にキャンセルした場合は、料金がかからない。ただし、入金後のキャンセルに対しては、返金の求めに応じていない。入金前に、団体の内容をよく確認すること。
  3. 会費の有効期限は、この事務局からの入会受付け電子メール送信日を起点として1年間とする。
  4. 事務局は、有効期限が迫っている会員に、更新のお願いの電子メールを送信する。
    会員は、1年間の有効期限が切れる前に、翌年の年会費を振り込む。
  5. 1年間の会員有効期限をすぎても年会費の入金が確認できない場合は、事務局より、繰り返し問い合わせの電子メールを送信することになる。
    退会を希望する場合は、退会フォームから「退会届」を申請すること。
    退会フォーム:https://iratsu.com/membership-cancel/
    「退会届」もなく、期限から1ヶ月を過ぎても連絡がつかない会員は、「退会処分」と判断する。
  6. いったん振り込まれた会費は、返金しない。
  7. 原則として会費等の領収書は発行していない。
    ATMでの振り込み控えが、税法上の正式な領収書となる。
    銀行通帳に振込みを記帳したものでも、領収書の代わりとなる。
    ネットバンクでの振込の場合、お振込完了画面やお取引記録を印刷できる機能がある。この際に、印刷先として「PDF」を選ぶと、振込記録をデータとして保存することも可能になる。
    確定申告ではこれらを利用するようお願いしている。

第8章 振り込み口座

年会費ほか、事務局に対する支払いは、すべて次の口座に振り込む。
西武信用金庫 田無支店
普通口座 0718343
口座名義:合同会社森イラストレーション事務所(ゴウドウガイシャモリイラストレーションジムショ)

第9章 会員

  1. 当会員は、次の義務を負う。
    1. 当会員は、定められた年会費を支払う。(ただし、年会費を免除されている会員を省く)
    2. 当会員は、当団体に入会することで知り得た機密情報を外部に漏らさないことを確約すること。特に、会員掲示板の内容は極秘であり家族や友人にも漏らさないこと。これは退会後も永遠に続く約束とする。これを約束できない場合は入会しないこと。
    3. 当会員は、相互補助の精神にのっとり、会員イラストレーター同士でお互いの活動を促進し、その社会的地位向上のため積極的に情報を共有・交換すること。
    4. 事務局からの連絡や問い合わせに対して、迅速な対応・返事をすること。
    5. 当会員は、電子メール連絡の際、一つの用件につき1通の電子メールで連絡すること。いくつもの用件がある場合は、その数に分けて電子メールを送ること。
    6. 当会員は、電子メール・電話などで「イラストレーターズ通信」に連絡する際は、団体に登録している作家名(仕事上の名前)に統一する事。年会費や年鑑参加費の振込人名義も、団体に登録している作家名(仕事上の名前)に統一する事。
    7. 当会員は、住所、電話番号、本名が変更になった場合は、電子メールにて連絡する義務を負う。なお、電子メールアドレスや作家名(ペンネーム)が変更になった場合は、連絡の必要がない。団体Webサイトにログインし、ダッシュボードの「プロフィール」ページで新しい電子メールアドレスや作家名(ペンネーム)に変更すると、自動的にその内容が事務局にも届くようになっている。
    8. 当会員は、「団体Webサイトで公開するアドレスと事務局からの連絡メールアドレスを分ける」など複数のメールアドレスを登録することは出来ない。
    9. 午前9時に自動送信される「『イラ通』掲示板・アンケート更新情報」のメールを受け取り、熟読すること。(ただし、新しい書き込みがない場合は送信されない)
    10. その他事務局からの様々なメールを受け取り、熟読すること。
    11. 会員掲示板をこまめにチェックし、熟読すること。
    12. 当会員は、チャットワークグループ「イラ通会員」に参加する義務を負う。スマートフォン・パソコンの双方で、チャットワークグループ「イラ通会員」の通知を受け取れるようにすること。
  2. 当会員は、『イラストレーターズ通信会員」であることを、積極的に名乗ることが望まれる。
    (名刺・年賀状に「イラストレーターズ通信会員」と明記する。Webサイト・ブログ・SNSのプロフィールに「イラストレーターズ通信会員」と明記する。年鑑、雑誌、ムック、書籍その他のメディアに載る場合は、プロフィールに、「イラストレーターズ通信会員」と記載する等。)
  3. 当会員は、団体Webサイト(https://iratsu.com)にアップした自身の作品が、当団体のTwitterアカウント(https://twitter.com/illustrators_jp)やFacebookページ(https://www.facebook.com/illustrators.jp)、あるいはInstagram(https://www.instagram.com/illustratorstsushin/)などで紹介されることに同意するものとする。
    将来的には、その他のSNSを利用する可能性もある。その他のSNSでの作品紹介にも同意するものとする。ただし、すべての作品が紹介される訳ではない。
  4. Bccによる同時送信は未着事故の可能性が高くなるため、会員向けのメールでは、原則としてCcを利用している。
    同時送信された会員のメールアドレスが全て表示されることになる。
    当会員は、これを了承する。
  5. 未着事故にそなえて、重要な電子メールは、二つのアドレス(iratsu@moriillustration.net、jimukyoku@iratsu.com)から同じ内容のメールを送信することがある。
    当会員は、これを了承する。
  6. 当会員は、「イラストレーターズ通信」に対し、自由に意見・希望を言う権利を持つ。また、企画・提案を行うこともできる。
    企画や提案を実行するかの判断は、主宰・理事の森流一郎にゆだねるものとする。
  7. 当会員は、団体や事務局に対する質問・意見・提案・希望等は、原則として、電子メールを使用せず掲示板で行う。質問や回答は、会員皆で共有することが望まれるからである。
    ただし、個人的な連絡、プライベートな相談などを省く。
  8. 当会員は、電子メール・電話などで「イラストレーターズ通信」に連絡する際は、団体に登録している作家名に統一する。
    事務局での混乱を避け、スムーズな対応を行うためである。
  9. 事務局から会員への郵便や荷物等は、団体に登録している作家名宛に発送する。
    ペンネーム宛の郵便や荷物が届くように、表札やポストに、『イラストレーターズ通信」に登録した仕事で使用する名前を表示のこと。
    または、団体に登録する住所の最後に、本名の名字で「○○方」といれること。
    より確実にペンネームの郵便物を受け取るために、郵便局に転入届を出すことを推奨している。ペンネームで転入届を提出することで、より確実に郵便物が配達される。
  10. 当会員は、団体Webサイト(https://iratsu.com)に、会員以外の者がログインしないよう十分に注意する。
    ログインは会員のみが許される。
    代理人や家族がログインしたり、作品等のアップを行うことは厳禁。
    セキュリティ上危険なため、ネットカフェ等不特定多数が使うパソコンからの団体Webサイトへのログインは厳禁。
    自宅や事務所内の無線LANにおいては、パスワードを設定すること。
    公衆無線LANを使用する際は、セキュリティ対策を万全にすること。
  11. 当会員は、当団体において、クライアントとの仲介サービスは受けられない。
  12. 当会員は、当団体やそのサービスを通じて仕事が発生したとしても、当団体および森イラストレーション事務所に仲介手数料を支払う必要はない。
  13. 当会員は、以下のサービスを当団体から受けることが出来る。
    1. 当会員は、団体Webサイト(https://iratsu.com)にて、個人のページをもち、作品を掲載することができる。
      このサービスを利用するには、団体Webサイトにログインして、会員自身で作品や情報等をアップしなくてはならない。
    2. 当会員は、団体Webサイトにて、「お仕事報告」「展覧会情報」「著作物出版情報」「入選・受賞情報」等の情報をアップすることができる。
      このサービスを利用するには、団体Webサイトにログインして会員自身で情報をアップしなくてはならない。
    3. 当団体は、Twitterアカウント(https://twitter.com/illustrators_jp)で、会員のイラ通に関するツイートを随時リツイートしている。
    4. 会員は、団体Webサイトのプロフィールその他で、英語を始め、日本語以外の言語も自由に使用できる。
      日本はもちろん、海外からの仕事も自由に受けることができる。
      海外からの仕事に対応できる会員は、自身で進めることができる。
      英語に自信のない会員は、任意のエージェンシーを利用してもかまわない。
      英語に自信がなく、エージェンシーに所属していない会員は、団体の翻訳サービスを利用することも可能である。
      詳細は、入会後掲示板のトピック「海外からのお仕事について」で確認のこと。
      https://www.illustrators.jp/topic.php?id=60
    5. ログインするために必要なパスワードは、初めて団体サイトにログインする際に、自身で設定する。
      会員は、パソコンOSやブラウザソフトのパスワード保存機能、あるいはパスワード管理アプリなどでパスワードを保存すること。
      パスワードは、パソコンOSの機能やパスワード管理アプリなどを利用して自動生成することを推奨する。自身で任意のパスワードを設定する場合は、類推しやすいものは使わないこと。
      他のネットサービスと同じものも使わないこと。
      そして、他人に知られないよう最大限の注意を払うこと。
      パスワードを紛失した場合は、自身で再設定すること。
    6. 会員は、会員専用の掲示板にて、イラストレーターの仕事にまつわる様々な相談・質問ができる。
    7. 会員は、「掲示板に書かれた情報・知識」「イラストレーターズ通信・スクールの講義」等を読むことができる。
  14. 当会員は掲示板に書き込んだ相談・質問を、削除することを禁じる。
    相談・質問を書き込んだ直後に、修正のために削除し、再度書き込むのは OK。
    しかし誰かの回答や返事がついた後に、削除はしないこと。
    回答や返事がついた時点で、その相談・質問・回答・情報提供は会員皆の共有財産となる。
    会員皆の役に立てるために、その内容は残しておくこと。
  15. 「イラストレーターズ通信」は、最低限の会費金額に抑えているため、必要なスタッフの数を揃えることができていない。
    この活動では、少ない人数のスタッフにより、膨大な作業が行われている。
    主宰の森流一郎は常に大変多忙であり、行き届かない点も多々あるのが現状である。
    森流一郎は最善を尽くして取り組むことを約束するが、この団体は手厚く完全なサービスを保証しない。
    会員は、この点に関して理解し、「イラストレーターズ通信」に協力すること。
  16. 一人(またはひと組)の会員が複数のアカウントを登録することも可能。
    タッチが大きく異なる場合に、それぞれのタッチで作品アイコンを作ることが可能になるため、お仕事につながりやすくなる効果が期待できる。
    複数アカウントを登録する際の作家名は、「同じ作家名」「別の作家名」いずれでも構わない。
    また、二つ目、あるいはそれ以上の数のアカウントの年会費は通常の年会費の半額とする。
  17. 会員の義務として「チャットワークグループ「イラ通グループ」に参加しなければならない。
    申請はこちらで行う:https://www.chatwork.com/g/es9it1wmba51hy

第10章 自主退会

  1. 当会員は、自身の意志により、いつでも自由に退会出来る。
  2. 自主的に退会を希望する場合は、退会フォームから申請すること。
    退会フォームはこちら:https://iratsu.com/membership-cancel/
    退会届を受理してから、実際の退会手続きまで、数日から1週間程度かかる。
  3. 退会した会員は、団体WebサイトのIDおよび作品ページは削除され、すべてのサービスを受けられなくなる。
  4. 年度途中の退会の場合も、会費の残金は返還されない。

第11章 退会処分、除名処分、会員資格喪失

  1. 事務局は、次の場合、会員を退会処分とすることができる。
    1. 事務局に登録した電子メールアドレスに連絡がつかなくなった場合。
      ただし、病気・怪我・入院・災害等のやむを得ない事情がある場合を省く。
    2. なんの連絡もなく、更新期日から1ヶ月以上、年会費を滞納した場合。
      ただし、病気・怪我・入院・災害等のやむを得ない事情がある場合を省く。
    3. 当団体の趣旨・方針に賛同いただけない場合。
    4. 団体に非協力的な場合。
    5. 当団体にふさわしくないと判断した場合。
    6. 会員資格に問題があると判断した場合。なお、会員資格は当規約第5章に定めている。
    7. 当団体を傷つけた場合、当団体を中傷した場合、団体の信頼を損ねる行為をした場合、団体の目的に反する行為をした場合。
    8. そのほか、団体規約に反した場合。
  2. 退会処分となった会員は、原則として、処分から3年間は再入会できない。
  3. 事務局は、次の場合、会員を除名処分とすることができる。
    1. 退会処分相当の問題をなんども繰り返した場合。
    2. そのほか、大きな問題を起こした場合。大きな規約違反があった場合。
  4. 除名処分となった会員は、原則として、再入会できない。
  5. 会員は、死亡・失踪した場合、その資格を失う。
  6. 退会処分・除名処分を受けた、あるいは会員資格を喪失した会員は、団体WebサイトのIDおよび作品ページは削除され、すべてのサービスを受けられなくなる。
  7. 年度途中の退会・除名・会員資格喪失であっても、会費の残金は返還されない。

第12章 スタッフ

  1. 主宰の森流一郎、事務局スタッフのもりあやこ、の2人が、当団体事務局の作業を行う。
  2. その他のスタッフは次の通り。
    1. 事務局アルバイトスタッフ→木村友美、中島智子(事務局の作業を補助。本人自宅でのリモートワークで行っている)
    2. Webスタッフ→SAHCHAS(東郷明佳) (団体webサイトの管理・修正)
    3. DTPリーダー→齋藤州一(年鑑のDTP、デザイン)
    4. DTPスタッフ→秋葉あきこ、加藤陽子、佐久間誉之、千葉さやか、徳丸ゆう、フクハラミワ、古川哲也、堀川直子、苗村さとみ、野田映美(年鑑のDTP作業を担当)
    5. 年鑑文字校正スタッフ→Postics(電子書籍も担当)
    6. 年鑑配布スタッフ→沼田健(年鑑をギャラリーやショップに配布している)
    7. 海外への宣伝メール担当スタッフ→古屋智子(海外のデザイナーやクライアントに向けて宣伝メールを送信している)
    8. アンケートスタッフ→しまはらゆうき(会員専用アンケート機能の管理)
    9. 翻訳スタッフ→しまはらゆうき、鴻奈緒(会員に海外から依頼がきた場合の翻訳作業を請け負っている。
      英語メールの日本語訳、日本語メールの英語訳が可能。
      ただし、その仕事の報酬の3分1を翻訳スタッフに支払う必要がある。詳しくは掲示板を参照のこと)
    1. 海外アドバイザー→ジョン・シェリー(海外の仕事のやり方等をアドバイスする。掲示板で質問等を受け付けている)
    2. Twitterスタッフ→フジイカクホ(イラストレーターズ通信のTwitterアカウントより投稿。総選挙も担当)
    3. 展覧会スタッフ→ハマダミノル
  3. スタッフは、必要に応じて変更・増減がある。

第13章 報酬と謝礼

  1. 理事・主宰及び事務局スタッフは、その労働・活動・サービスにふさわしい額の報酬を受け取る。
  2. その他のスタッフは、作業内容に応じて、当団体の年会費、年鑑への参加費が免除、あるいは減額されることがある。
    外注作業として、謝礼金が支払われることもある。
  3. 報酬及び謝礼金は、当団体の運営主体である合同会社森イラストレーション事務所の収入から支払われる。
  4. 主宰の森流一郎、事務局スタッフのもりあやこの報酬額は、年1回公開される会計報告の中でお知らせする。

第14章 今後の予定・目標

  1. 団体に入会したばかりの人向けに、「イラ通の歩き方」(イラ通の楽しみ方解説書)を制作予定。
  2. 会員の画集、絵本、マンガ等を電子書籍化し、アマゾンでの販売を目標としている。
  3. 『年鑑イラストレーターズ通信』を、スマートフォンやタブレット向けのアプリにすることも、将来的な目標としている。
  4. セミナー、勉強会、研究会、交流会の開催を目標としている。
    ZOOM等を使った、オンライン上での開催となる可能性もある。
    (例えば、顧問弁護士を招いての「著作権勉強会」、敬語やマナーの講師を招いての「敬語やマナー勉強会」、「クロッキー会」、「子育てイラストレーター交流会」「経理や青色申告の勉強会」など)

第15章 顧問弁護士について

当会員は、イラストレーターとしての仕事上のトラブル回避と解決のため、顧問弁護士に相談が可能。
当会員は、直接電子メールで相談すること。

当会員は、当団体の会費だけで電子メールでの相談が何度でも可能。
ただし、電子メールでの相談以上の依頼は、別途弁護士費用がかかる。
(直接の面談、問題解決のためのクライアントとの直接交渉の依頼等)

連絡先や相談方法は、会員掲示板の中に記載されている。https://www.illustrators.jp/topic.php?id=50

第16章 個人情報について

  1. 「イラストレーターズ通信」事務局は、会員の個人情報を運営上必要な場合、利用することがある。
    具体的には、会員への連絡、会員への郵便物等の送付、「イラストレーターズ通信」に関する情報の提供、会員専用掲示板の書き込み情報の提供、などである。
  2. イラストレーターに仕事を発注する立場の方(クライアント、編集者、デザイナー等)から、会員の連絡先に関して問い合わせがあった場合も、個人情報を伝えることは控えている。
    原則として団体Webサイトに掲載されている連絡先に直接ご連絡いただくようお願いしている。
    会員は、団体Webサイト掲載の電子メールアドレスで、必ず連絡がつくようにしておくこと。
  3. 団体の運営上の必要に応じて、スタッフ間で、会員の連絡先等の情報をやり取りすることがある。スタッフは、団体の運営上知り得た会員個人情報を外部に漏らさないよう、細心の注意を払う義務を負う。
  4. 年鑑の発送は、発送代行業者に委託している。
    この場合、会員の連絡先を発送代行業者に伝える。
    委託先には、会員の個人情報を細心の注意をもって扱うようお願いする。
  5. その他のケースで団体外に個人情報を開示、あるいは提供することはない。
  6. ただし、警察や裁判所など、公共の機関により情報を求められた場合は、その限りではない。

第17章 解散

  1. 主宰・理事の森流一郎が、死亡、病気、その他の理由により、「イラストレーターズ通信」を続けられなくなった場合は、残った会員による話し合いと多数決により、存続するか、解散するか決めるものとする。
  2. 存続する場合はーー
    当会員の話し合いと選挙により理事等の役員を決め、規約を改定する。(役員の役職名や人数は話し合いで決める)
    ただし、その場合は「森イラストレーション事務所」の屋号をもりあやこが引き継ぎ、団体の運営を続ける。
  3. 解散する場合はーー
    事務局は新規会員の募集を中止し、当会員は年会費の入金を停止する。
    その後、1年以上の猶予を持って団体Webサイトを閉鎖し、当団体を解散する事とする。
  4. 主宰・理事の森流一郎は、当団体の解散を決定する権限を持つ。
    やむ終えない理由で当会を続けられないと判断した場合は、直ちに新規の入会受け付けを停止し、全会員にその旨を伝え、年会費の振込みを停止するよう要請する。
    解散決定から、団体Webサイトのサービス停止まで1年以上の猶予を持つこととする。

第18章 規約の改定

  1. 当規約は、必要に応じて、主宰・理事の森流一郎が変更する権限を持つ。
  2. 当会員は、規約の内容に関して改定の提案をする権利を持つ。
    その場合は、会員専用掲示板にて提議すること。会員間での話し合いの後、最終的には森流一郎が判断することとする。
  3. 会費の値上げなど、重要な項目の変更においては、3ヶ月以上の猶予をもって、会員に予告する。

第19章 規約改定の記録

規約制作:2009 年 11 月 22 日(日)

規約改定:2010 年 02 月 16 日(火)

規約改定:2010 年 03 月 25 日(木)

規約改定:2010 年 04 月 29 日(木)

規約改定:2010 年 05 月 12 日(水)

規約改定:2011 年 07 月 08 日(金)

規約改定:2011 年 08 月 08 日(月)

規約改定:2011 年 11 月 10 日(木)

規約改定:2011 年 12 月 17 日(土)

規約改定:2012 年 04 月 23 日(月)

規約改定:2012 年 06 月 01 日(金)

規約改定:2013 年 11 月 22 日(金)

規約改定:2014 年 05 月 13 日(火)

規約改定:2014 年 06 月 19 日(木)

規約改定:2015 年 05 月 03 日(日)

規約改定:2015 年 10 月 29 日(木)

規約改定:2016 年 07 月 19 日(火)

規約改定:2018 年 01 月 23 日(火)

規約改定:2018 年 03 月 06 日(火)

規約改定:2018 年 06 月 19 日(火)

規約改定:2018 年 11 月 29 日(木)

規約改定:2019 年 05 月 01 日(水)

規約改定:2020 年 05 月 19 日(火)

規約改定:2020 年 11 月 09 日(月)

規約改定:2021 年 02 月 10 日(水)

■ 規約改定:2021 年 03 月 24 日(水)

変更点:「第14章 今後の予定・目標」の改定

変更前

第14章 今後の予定・目標

  1. 団体 Web サイトをスマートフォンやタブレット端末にも対応したデザインに変更予定。
    Web サイトは、様々な改善を予定している。
  2. 会員の画集、絵本、マンガ等を電子書籍化し、アップル社の iBooks やアマゾンにて無料配布あるいは有料での販売を目標としている。
  3. セミナー、勉強会、研究会、交流会の開催を目標としている。(例えば、顧問弁護士を招いての「著作権勉強会」、敬語やマナーの講師を招いての「敬語やマナー勉強会」、「クロッキー会」、「子育てイラストレーター交流会」「経理や青色申告の勉強会」など)

変更後

第14章 今後の予定・目標

  1. 団体に入会したばかりの人向けに、「イラ通の歩き方」(イラ通の楽しみ方解説書)を制作予定。
  2. 『年鑑イラストレーターズ通信』を全面的にリニューアル予定。
  3. 団体Webサイトを全面的にリニューアル予定。
    スマートフォンやタブレット端末にも対応予定。
    会員が作品をアップしやすく改善予定。
    クライアント様がイメージにあったイラストレーターをより探しやすくなる様々な工夫を予定。
  4. 『年鑑イラストレーターズ通信』の電子書籍をAmazonにて、「格安+Kindle Unlimited」で販売することを予定している。
    会員の画集、絵本、マンガ等を電子書籍化し、アマゾンでの販売も、将来的な目標としている。
  5.  『年鑑イラストレーターズ通信』を、スマートフォンやタブレット向けのアプリにすることも、将来的な目標としている。
  6. セミナー、勉強会、研究会、交流会の開催を目標としている。ZOOM等を使った、オンライン上での開催となる可能性もある。
    (例えば、顧問弁護士を招いての「著作権勉強会」、敬語やマナーの講師を招いての「敬語やマナー勉強会」、「クロッキー会」、「子育てイラストレーター交流会」「経理や青色申告の勉強会」など)
  7. ネットショップの開設。
    『Webイラストレーターズ通信』と連動したネットショップの開設を目標としている。

■ 規約改定:2021 年05月 11日(火)

変更点:「第9章 会員」の改定

変更前

第9章 会員

1.当会員は、次の義務を負う。

1-1.当会員は、定められた年会費を支払う。(スタッフ、コンペ入賞・入選者、コンペ審査員など、免除されている会員を省く)

6.未着事故にそなえて、重要な電子メールは、二つまたは三つのアドレス
(jimukyoku@illustrators.jp、
illustrators.jp@gmail.com、illustrators.jp@mac.com)から同じ内容のメールを送信する。当会員は、これを了承する。

変更後

第9章 会員

1.当会員は、次の義務を負う。

1-1.当会員は、定められた年会費を支払う。(ただし、年会費を免除されている会員を省く)

6.未着事故にそなえて、重要な電子メールは、二つのアドレス(iratsu@moriillustration.net、illustrators.jp@gmail.com)から同じ内容のメールを送信する。
当会員は、これを了承する。

規約改定:2021 年05月 12日(水)

変更点:「第9章 会員」の改定(森流一郎が多忙でカウンセリングまで手が回らなくなっているため、当面このサービスの実施を見合わせる。)

変更前

第9章 会員

14-8.会員は、森流一郎による「イラストレーター・カウンセリング」を受けることができる。(ただし有料)

変更後

削除

規約改定:2021 年07月 22日(木)

変更点:「第9章 会員」の改定(項目の追加)

変更前

変更後

第9章 会員

17.一人(またはひと組)の会員が複数のアカウントを登録することも可能。
タッチが大きく異なる場合に、それぞれのタッチで作品アイコンを作ることが可能になるため、お仕事につながりやすくなる効果が期待できる。
複数アカウントを登録する際の作家名は、「同じ作家名」「別の作家名」いずれでも構わない。
入会金は、一つ目のアカウントの登録の際のみに必要となる。
二つ目、あるいはそれ以上の数のアカウントを登録する際は、入会金をお支払いいただく必要がない。

■ 規約改定:2021 年10月08日(金)

変更点:「第12章 スタッフ」の改定

変更前

第12章 スタッフ

2. その他のスタッフは次の通り。

2-1.事務局アルバイトスタッフ→キクイケナット、木村友美(事務局の作業を補助。本人自宅でのリモートワークで行っている)

2-2.Webスタッフ(システム部スタッフ)→彩(Webサイトの管理・制作・修正)

2-3.クライアント住所管理スタッフ→ハマダミノル(年鑑を無料送付するクライアント住所録の管理。会員の連絡先は管轄外)

2-4.Web巡回スタッフ→フジイカクホ(会員による展覧会情報、お仕事報告、新刊情報などの書き込みに問題がないか常時巡回している)

2-5.DTPリーダー→齋藤州一(年鑑のDTP、デザイン)

2-6.DTPスタッフ→秋葉あきこ、加藤陽子、佐久間誉之、千葉さやか、徳丸ゆう、フクハラミワ、古川哲也、堀川直子、苗村さとみ、野田映美(年鑑のDTP作業を担当)

2-7.年鑑文字校正スタッフ→Postics

2-8.年鑑配布スタッフ→沼田健(年鑑をギャラリーやショップに配布している)

2-9.海外への宣伝メール担当スタッフ→古屋智子(海外のデザイナーやクライアントに向けて宣伝メールを送信している)

2-10.アンケートスタッフ→しまはらゆうき(会員専用アンケート機能の管理)

2-11.翻訳スタッフ→しまはらゆうき、鴻奈緒(会員に海外から依頼がきた場合の翻訳作業を請け負っている。
英語メールの日本語訳、日本語メールの英語訳が可能。
ただし、その仕事の報酬の3分1を翻訳スタッフに支払う必要がある。詳しくは掲示板を参照のこと)

2-12.海外アドバイザー→ジョン・シェリー(海外の仕事のやり方等をアドバイスする。掲示板で質問等を受け付けている)

2-13.Twitterスタッフ→フジイカクホ(イラストレーターズ通信のTwitterアカウントより投稿。総選挙も担当)

変更後

第9章 会員

2. その他のスタッフは次の通り。

2-1.事務局アルバイトスタッフ→木村友美、中島智子(事務局の作業を補助。本人自宅でのリモートワークで行っている)

2-2.Webスタッフ(システム部スタッフ)→彩(Webサイトの管理・制作・修正)

2-3.Web巡回スタッフ→フジイカクホ(会員による展覧会情報、お仕事報告、新刊情報などの書き込みに問題がないか常時巡回している)

2-4.DTPリーダー→齋藤州一(年鑑のDTP、デザイン)

2-5.DTPスタッフ→秋葉あきこ、加藤陽子、佐久間誉之、千葉さやか、徳丸ゆう、フクハラミワ、古川哲也、堀川直子、苗村さとみ、野田映美(年鑑のDTP作業を担当)

2-6.年鑑文字校正スタッフ→Postics(電子書籍も担当)

2-7.年鑑配布スタッフ→沼田健(年鑑をギャラリーやショップに配布している)

2-8.海外への宣伝メール担当スタッフ→古屋智子(海外のデザイナーやクライアントに向けて宣伝メールを送信している)

2-9.アンケートスタッフ→しまはらゆうき(会員専用アンケート機能の管理)

2-10.翻訳スタッフ→しまはらゆうき、鴻奈緒(会員に海外から依頼がきた場合の翻訳作業を請け負っている。
英語メールの日本語訳、日本語メールの英語訳が可能。
ただし、その仕事の報酬の3分1を翻訳スタッフに支払う必要がある。詳しくは掲示板を参照のこと)

2-11.海外アドバイザー→ジョン・シェリー(海外の仕事のやり方等をアドバイスする。掲示板で質問等を受け付けている)

2-12.Twitterスタッフ→フジイカクホ(イラストレーターズ通信のTwitterアカウントより投稿。総選挙も担当)

規約改定:2022年02月 16日(水)

変更点:「第9章 会員」の改定

変更前

第9章 会員
6.未着事故にそなえて、重要な電子メールは、二つのアドレス

(iratsu@moriillustration.net、illustrators.jp@gmail.com)から同じ内容のメールを送信する。
当会員は、これを了承する。

変更後

第9章 会員

6)未着事故にそなえて、重要な電子メールは、二つのアドレス(iratsu@moriillustration.net、jimukyoku@iratsu.com)から同じ内容のメールを送信する。
当会員は、これを了承する。

規約改定:2022年10月 7日(金)

変更点:「第9章 会員」の改定(項目の追加)

変更前

変更後

第9章 会員

18.会員の義務として「チャットワークグループ「イラ通グループ」に参加しなければならない。
申請はこちら行う:https://www.chatwork.com/g/es9it1wmba51hy

■ 規約改定:2023年2月 1日(水)

変更点:

「第1章 総則」「第2章 目標・目的」「第3章 事業・活動」
「第7章 会費」「第9章 会員」「第12章 スタッフ」「第14章 今後の予定・目標」の改定

変更前

第1章 総則

3.当団体の事務局は、東京都西東京市西原町5−3−5 森イラストレーション事務所内に置く。

「第2章 目標・目的」

4.そして、イラストレーションが溢れる、豊かで幸せな社会を目指す。
Blogにて詳しく解説しています。https://note.com/moriryuichiro/n/n3c4dbce6b12a

「第3章 事業・活動」

4. 年鑑の発行。

約5000件のイラストレーションを発注する企業や個人に無料で発送している。
作品審査はなく、会員であれば誰もが年鑑に掲載可能。
ただし、掲載は義務ではなく任意。
掲載には、別途申し込みと、参加費が必要。
当会員以外は、作品を掲載出来ない。

第7章 会費

1.2021年2月9日現在、会費の金額は次の通り。
○入会金5,500円(5,000円+消費税10%)
○年会費13,200円(12,000円+消費税10%。1年間有効

2.入会が決まった新会員には、「入会を受け付けました」と題した電子メールを事務局より送信し、入会金と会費の金額と振込先の銀行口座をお知らせする。新会員は、その電子メール送信日から1ヶ月以内に、入会金、会費を振り込む。入会したものの、そのサービス内容が気に入らなかった場合は、その電子メール送信日から1ヶ月以内に、事務局までメールにて、「入会キャンセル希望」と知らせること。入会は取り消され、会費を支払う義務は消える。

第9章 会員

17.一人(またはひと組)の会員が複数のアカウントを登録することも可能。タッチが大きく異なる場合に、それぞれのタッチで作品アイコンを作ることが可能になるため、お仕事につながりやすくなる効果が期待できる。複数アカウントを登録する際の作家名は、「同じ作家名」「別の作家名」いずれでも構わない。入会金は、一つ目のアカウントの登録の際のみに必要となる。二つ目、あるいはそれ以上の数のアカウントを登録する際は、入会金をお支払いいただく必要がない。

第12章 スタッフ

2.その他のスタッフは次の通り。

2-1.事務局アルバイトスタッフ→木村友美、中島智子(事務局の作業を補助。本人自宅でのリモートワークで行っている)

2-2.Webスタッフ(システム部スタッフ)→彩(Webサイトの管理・制作・修正)

2-3.Web巡回スタッフ→フジイカクホ(会員による展覧会情報、お仕事報告、新刊情報などの書き込みに問題がないか常時巡回している)

2-4.DTPリーダー→齋藤州一(年鑑のDTP、デザイン)

2-5.DTPスタッフ→秋葉あきこ、加藤陽子、佐久間誉之、千葉さやか、徳丸ゆう、フクハラミワ、古川哲也、堀川直子、苗村さとみ、野田映美(年鑑のDTP作業を担当)

2-6.年鑑文字校正スタッフ→Postics(電子書籍も担当)

2-7.年鑑配布スタッフ→沼田健(年鑑をギャラリーやショップに配布している)

2-8.海外への宣伝メール担当スタッフ→古屋智子(海外のデザイナーやクライアントに向けて宣伝メールを送信している)

2-9.アンケートスタッフ→しまはらゆうき(会員専用アンケート機能の管理)

2-10.翻訳スタッフ→しまはらゆうき、鴻奈緒(会員に海外から依頼がきた場合の翻訳作業を請け負っている。
英語メールの日本語訳、日本語メールの英語訳が可能。
ただし、その仕事の報酬の3分1を翻訳スタッフに支払う必要がある。詳しくは掲示板を参照のこと)

2-11.海外アドバイザー→ジョン・シェリー(海外の仕事のやり方等をアドバイスする。掲示板で質問等を受け付けている)

2-12.Twitterスタッフ→フジイカクホ(イラストレーターズ通信のTwitterアカウントより投稿。総選挙も担当)

「第14章 今後の予定・目標」

1.団体に入会したばかりの人向けに、「イラ通の歩き方」(イラ通の楽しみ方解説書)を制作予定。

2.『年鑑イラストレーターズ通信』を全面的にリニューアル予定。

3.団体Webサイトを全面的にリニューアル予定。
スマートフォンやタブレット端末にも対応予定。
会員が作品をアップしやすく改善予定。
クライアント様がイメージにあったイラストレーターをより探しやすくなる様々な工夫を予定。

4. 『年鑑イラストレーターズ通信』の電子書籍をAmazonにて、「格安+Kindle Unlimited」で販売することを予定している。
会員の画集、絵本、マンガ等を電子書籍化し、アマゾンでの販売も、将来的な目標としている。

5.『年鑑イラストレーターズ通信』を、スマートフォンやタブレット向けのアプリにすることも、将来的な目標としている。

6.セミナー、勉強会、研究会、交流会の開催を目標としている。ZOOM等を使った、オンライン上での開催となる可能性もある。
(例えば、顧問弁護士を招いての「著作権勉強会」、敬語やマナーの講師を招いての「敬語やマナー勉強会」、「クロッキー会」、「子育てイラストレーター交流会」「経理や青色申告の勉強会」など)

7.ネットショップの開設。
『Webイラストレーターズ通信』と連動したネットショップの開設を目標としている。

変更後

第1章 総則

3.当団体の事務局は、東京都東大和市湖畔3丁目969-4 森イラストレーション事務所内に置く。

「第2章 目標・目的」

4.そして、イラストレーションが溢れる、豊かで幸せな社会を目指す。
noteにて詳しく解説しています。https://note.com/moriryuichiro/n/n3c4dbce6b12a

「第3章 事業・活動」

4.年鑑の発行。
数千件のイラストレーションを発注する企業や個人に無料で発送している。(発行部数は、集まった参加費と印刷代・郵送代などから決定している)
作品審査はなく、会員であれば誰もが年鑑に掲載可能。
ただし、掲載は義務ではなく任意。
掲載には、別途申し込みと、参加費が必要。
当会員以外は、作品を掲載出来ない。
この年鑑は、アマゾンにて、電子書籍としても販売している。

第7章 会費

1.2023年2月1日現在、会費の金額は次の通り。
○年会費 19,800円(税抜価格18,000円 1年間有効)

2.入会が決まった新会員には、「入会を受け付けました」と題した電子メールを事務局より送信し、会費の金額と振込先の銀行口座をお知らせする。新会員は、その電子メール送信日から1ヶ月以内に、会費を振り込む。入会したものの、そのサービス内容が気に入らなかった場合は、その電子メール送信日から1ヶ月以内に、事務局までメールにて、「入会キャンセル希望」と知らせること。入会は取り消され、会費を支払う義務は消える。

第9章 会員

17.一人(またはひと組)の会員が複数のアカウントを登録することも可能。タッチが大きく異なる場合に、それぞれのタッチで作品アイコンを作ることが可能になるため、お仕事につながりやすくなる効果が期待できる。複数アカウントを登録する際の作家名は、「同じ作家名」「別の作家名」いずれでも構わない。

第12章 スタッフ

2.その他のスタッフは次の通り。

2-1.事務局アルバイトスタッフ→木村友美、中島智子(事務局の作業を補助。本人自宅でのリモートワークで行っている)

2-2.Webスタッフ(システム部スタッフ)→彩(Webサイトの管理・制作・修正)

2-3.Web巡回スタッフ→フジイカクホ(会員による展覧会情報、お仕事報告、新刊情報などの書き込みに問題がないか常時巡回している)

2-4.DTPリーダー→齋藤州一(年鑑のDTP、デザイン)

2-5.DTPスタッフ→秋葉あきこ、加藤陽子、佐久間誉之、千葉さやか、徳丸ゆう、フクハラミワ、古川哲也、堀川直子、苗村さとみ、野田映美(年鑑のDTP作業を担当)

2-6.年鑑文字校正スタッフ→Postics(電子書籍も担当)

2-7.年鑑配布スタッフ→沼田健(年鑑をギャラリーやショップに配布している)

2-8.海外への宣伝メール担当スタッフ→古屋智子(海外のデザイナーやクライアントに向けて宣伝メールを送信している)

2-9.アンケートスタッフ→しまはらゆうき(会員専用アンケート機能の管理)

2-10.翻訳スタッフ→しまはらゆうき、鴻奈緒(会員に海外から依頼がきた場合の翻訳作業を請け負っている。
英語メールの日本語訳、日本語メールの英語訳が可能。
ただし、その仕事の報酬の3分1を翻訳スタッフに支払う必要がある。詳しくは掲示板を参照のこと)

2-11.海外アドバイザー→ジョン・シェリー(海外の仕事のやり方等をアドバイスする。掲示板で質問等を受け付けている)

2-12.Twitterスタッフ→フジイカクホ(イラストレーターズ通信のTwitterアカウントより投稿。総選挙も担当)

2-13.展覧会スタッフ→ハマダミノル

2-14.Webリニューアルスタッフ→SAHCHAS(東郷明佳)

「第14章 今後の予定・目標」

1.団体に入会したばかりの人向けに、「イラ通の歩き方」(イラ通の楽しみ方解説書)を制作予定。

2. 団体Webサイトを全面的にリニューアル予定。
スマートフォンやタブレット端末にも対応予定。
会員が作品をアップしやすく改善予定。
クライアント様がイメージにあったイラストレーターをより探しやすくなる様々な工夫を予定。

3.会員の画集、絵本、マンガ等を電子書籍化し、アマゾンでの販売を目標としている。

4. 『年鑑イラストレーターズ通信』を、スマートフォンやタブレット向けのアプリにすることも、将来的な目標としている。

5. セミナー、勉強会、研究会、交流会の開催を目標としている。
ZOOM等を使った、オンライン上での開催となる可能性もある。
(例えば、顧問弁護士を招いての「著作権勉強会」、敬語やマナーの講師を招いての「敬語やマナー勉強会」、「クロッキー会」、「子育てイラストレーター交流会」「経理や青色申告の勉強会」など)

■ 規約改定:2023年02月 14日(火)

変更点:「第8章 振り込み口座」の改定

変更前

第8章 振り込み口座

年会費ほか、事務局に対する支払いは、すべて次の口座に振り込む。
三菱UFJ銀行 田無支店(タナシシテン)
普通口座 0820025

口座名義:合同会社森イラストレーション事務所(ゴウドウガイシャモリイラストレーションジムショ)

変更後

第8章 振り込み口座

年会費ほか、事務局に対する支払いは、すべて次の口座に振り込む。
三菱UFJ銀行 田無支店(タナシシテン)
普通口座 0820025
口座名義:合同会社森イラストレーション事務所(ゴウドウガイシャモリイラストレーションジムショ)

※2023年4月1日以降振込口座が変更になります。
2023年4月1日以降に会員有効期限になる方は、以下の口座にお振り込みをお願い致します。

西武信用金庫 田無支店
普通口座 0718343
口座名義:合同会社森イラストレーション事務所(ゴウドウガイシャモリイラストレーションジムショ)

■ 規約改定:2023年02月 17日(金)

変更点:「第7章 会費」「第9章 会員」の改定

変更前

第7章 会費

1.2023年2月1日現在、会費の金額は次の通り。
○年会費 19,800円(税抜価格18,000円 1年間有効)

第9章 会員

17.一人(またはひと組)の会員が複数のアカウントを登録することも可能。タッチが大きく異なる場合に、それぞれのタッチで作品アイコンを作ることが可能になるため、お仕事につながりやすくなる効果が期待できる。複数アカウントを登録する際の作家名は、「同じ作家名」「別の作家名」いずれでも構わない。

変更後

第7章 会費

1.2023年2月1日現在、会費の金額は次の通り。
○年会費 19,800円(税抜価格18,000円 1年間有効)
※二つ目、あるいはそれ以上の数のアカウントの年会費は、半額の 9,900円(税抜価格9,000円 1年間有効)とする。

第9章 会員

17.

一人(またはひと組)の会員が複数のアカウントを登録することも可能。
タッチが大きく異なる場合に、それぞれのタッチで作品アイコンを作ることが可能になるため、お仕事につながりやすくなる効果が期待できる。
複数アカウントを登録する際の作家名は、「同じ作家名」「別の作家名」いずれでも構わない。
また、二つ目、あるいはそれ以上の数のアカウントの年会費は通常の年会費の半額とする。

■ 規約改定:2023年03月 06日(月)

団体Webサイトのリニューアルに伴い、Webに関する記述を大幅に見直しました。
「お仕事報告」「展覧会情報」等の情報アップの際のルールは、撤廃しました。

会員の条件として次の内容を追加しました。
・社会人としての常識があり、マナーを守ること。
・クライアント様からのお問い合わせには迅速に対応し、締切を守ること。
・お仕事に関わる電子メールや名刺等には、住所や電話番号等の連絡先も記載すること。作家名(ペンネーム)宛の郵便物が、確実に届くこと。
・著作権侵害となる行為は行わないこと。著作権に関しても、日々学ぶこと。
SNSやブログ、その他において、誹謗中傷、ヘイト、ネット上の攻撃的な言動は行わない。良識ある活動に努めること。
・スマートフォンを所有していること。
・電子メール・ZOOM・チャットワークを使用可能であること。
・電子メールは、パソコンとスマートフォン双方で受信可能に設定し、IMAPで同期させていること。
・電子メールは、受信フォルダが容量がいっぱいになることのないよう、容量に余裕のあるサービスを使うこと。
・電子メールの「受信フォルダ」「迷惑メールフォルダ」「アーカイブフォルダ」などをこまめにチェックし、クライアント様からの連絡を見落とすことのないように努める。
・パソコンのデータは、こまめなバックアップをおこなうこと。
・怪しげな、あるいはいかがわしい情報発信をしていない方。

その他にも、細かい修正を加えました。

■ 規約改定:2023年03月18日(土)

○「第5章 会員資格」に、次の項目を追加しました。

・仕事で使用する名刺・電子メール・請求書等には、「住所」「電話番号」「作家名」を明記すること。なお、展覧会・イベントなどで不特定多数に配布する名刺は、この限りではない。

○「第9章 会員」に次の項目を追加しました。

・当会員は、チャットワークグループ「イラ通会員」に参加する義務を負う。スマートフォン・パソコンの双方で、チャットワークグループ「イラ通会員」の通知を受け取れるようにすること。

■ 規約改定:2023年03月19日(日)

○「第9章 会員」に、次の項目を追加しました。

・当会員は、「団体Webサイトで公開するアドレスと事務局からの連絡メールアドレスを分ける」など複数のメールアドレスを登録することは出来ない。

新規会員常時募集中 総合的イラストレーション講座
Copyright © 2023 illustrators tsushin All rights reserved.