おうち習い事アプリのmiroomさまにて、色鉛筆イラスト講座が開講されました🌷
レッスンでは色鉛筆の基本的な使い方や塗り方からご紹介しています。
動物、インテリア、食べ物などの各イラストを1つずつ描いていくことで
自然と空間全体を描くことに親しんでいただける講座になっていたらいいなと思っています。
ぜひお好きな色鉛筆を使って一緒に制作を楽しんでいただけると嬉しいです。





詳細はこちらをご覧ください📝
おうち習い事アプリのmiroomさまにて、色鉛筆イラスト講座が開講されました🌷
レッスンでは色鉛筆の基本的な使い方や塗り方からご紹介しています。
動物、インテリア、食べ物などの各イラストを1つずつ描いていくことで
自然と空間全体を描くことに親しんでいただける講座になっていたらいいなと思っています。
ぜひお好きな色鉛筆を使って一緒に制作を楽しんでいただけると嬉しいです。
詳細はこちらをご覧ください📝
講談社 月刊誌「おとなの週末」3月号からの連載コーナー「TRYラーメン大賞 沿線食べ歩き」の切り抜きイラストを担当しました。
東京がメインの食と街の情報誌で、美味しそうな写真と記事が満載の雑誌です。
特集のラーメンもどれも美味しそうでラーメンが食べたくなります。
「一時待機後に安全に帰宅できるようサポートしてくれる一冊です!」
2024年度版表紙イラストを担当させていただきました。
「1 月1日に発生した令和 6 年能登半島地震は非常に大きな被害をもたらし、今も避難生活が続いています。一日も早い被災地の復興を願ってやみません。」
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
『帰宅支援マップ 首都圏版 15版』
発売日:2024年2月16日
出版:株式会社 昭文社
書籍
Client
株式会社永岡書店
著者
有川淑恵
使用アプリ
Adobe Illustrator
illustration : kikii クリモト
DHC様の発行している「オリーブ通信3月号」にて、「眉のお悩み別 美眉メイク」イラストを製作いたしました。
温かみを保ちながら、洗練された雰囲気になるよう心がけました。
【お仕事】
CL:株式会社 朝日新聞出版 / 株式会社ナウヒア
現在発売中の、AERA English 特別号『英語に強くなる小学校選び 2024』にて
特集「はかどる! おうち英語」のイラストを描きました。
暮らしの中で家族が英語に親しむ様子を
楽しくポジティブなイメージで制作いたしました。
10月8日「地熱発電の日」 2022年版のポスタービジュアルを担当いたしました。
地熱発電の認知、PRのためのイメージビジュアルです。ポスターは全国の主要駅などに掲示されます。イラストはポスター以外にも、トートバッグ、ノートなどのノベルティにも展開されました。
地熱発電の日とは:
1966年10月8日に日本初の地熱発電所が運転を開始したことを記念し10月8日を「地熱発電の日」と定めています。
詳しくはこちら:地熱発電の日|JOGMEC
地熱発電=火山、大地の暖かさ
地熱発電によってつくられた電気や、地熱のちからによって私たちの暮らしが豊かになっていく様子をイメージしてイラストビジュアルを構成しています。
発電所からおくられてきた電気で家に明かりが灯る様子や、
地熱のちからを利用した産業(染色、農業、えびの養殖)など
さまざまな要素をひとつのイラストの中にぎゅっと凝縮して表現。
大地の暖かさや力強さを感じられるような、暖かくやさしい世界観でまとめました。
制作について
ポスターはオレンジ色とネイビー色の2種類展開。
最大 B1サイズと大きい印刷媒体となるため、ベースのイラストはAdobe Illustratorでベクター作成。背景などの手描き感のあるテクスチャのみPhotoshopで追加して仕上げました。大きいサイズのイラストは髙橋マサエのwebサイトで閲覧できます。
————
「地熱発電の日」ポスタービジュアル 2022年
クライアント:JOGMEC
デザイン:商業デザインセンター
イラスト:髙橋マサエ
使用アプリケーション:Adobe Illustrator, Adobe Photoshop
〝おみみにいれて〟というお話の絵を担当いたしました。幼稚園から帰るといつも今日あったことをお母さんのおみみにいれてあげるけんとくん。ある日、お母さんが風邪を引いて、心配するけんとくんは。。とっても可愛いらしいお話です!
シールページ〝チョコレートをたべよう〟のイラストを担当いたしました。
デコレーションシールがついていて、チョコレートを可愛く飾って遊ぶことができます!
1/17発売『リンネル特別編集 感じのいい人の気の利く語彙力帳』の本文イラスト11点を担当しました。
こちらムック本(雑誌のような形態)かつ全ページイラスト付きなので、リラックスしながら気軽に言葉について学べる本になっています。
全4章。それぞれ『日常生活』『ビジネスや冠婚葬祭』『色を伝える』『感情を伝える』など別れており、私は色に関する挿絵とコラムのイラストを担当。
イラストですが主に女性が想定読者との事。
世界にある『素敵な色の瞬間』を表現する事と、見て下さった方が自身を投影してワクワクしたり心地良くなって下さったら良いな…との想いで制作しました。
昨日あらためてじっくり掲載紙を拝読しました。
日頃『こんな時、もっと良い言い回しはないかな?』と思う事があるのですが、わざわざ調べる事は稀。
そして上手な言い回しが浮かばないとどうしても『すごい』や『やばい』等の簡単な表現に逃げがちです(すごいやばいは極端かもしれませんが…共感を覚える方も多いのではないでしょうか!)
そんな私のような方に、楽しみながら気づきの機会を与えてくれる素敵な御本だと思いました。
まだまだ書店でご覧いただけると思いますので(1/30現在)ぜひお手にとってご覧になってみて下さい✨
イラ通をご覧になりご依頼下さいました。
ご依頼誠にありがとうございました。