PAGE TOP
イラストレーターズ通信
JP / ENG
イラストレーター
を探す
イラスト
を探す
ニューフェイス 新着作品

『ひとりで作れる カンタン! まんぷくレシピ シリーズ』全3巻 – 保育社

シリーズ本3冊のイラストを担当しました

お知らせが遅くなりましたが、料理研究家・今井亮さん監修の料理入門書にて、イラストを担当しました。「ごはん」「めん」「パン・デザート」の全3巻。学校・図書館向けに作られた本だそうです。
今井亮さんのイラストと、男の子・女の子、それぞれの巻に登場する食べ物キャラクターを描きました。

もともと丸みのあるタッチなので、男の子・女の子は「太って見えないように」とのご要望に添って描くのに苦労したのですが、完成した本を見ると違和感なく馴染んでいて、ホッとしました。
食べ物キャラは好きなように描かせていただき、どれも気に入っていますが、「なよなよしたパスタ」が特にお気に入り。

子どもが初めて料理をすることを考えて作られた本ですが、大人が時短料理したい時にもぴったりなので、息子も私もお世話になっているこちらのシリーズ。
料理好きになってくれる子がたくさんいると嬉しいです。

・書籍名:『ひとりで作れる カンタン! まんぷくレシピ シリーズ 』 ごはん/めん/パン・デザート 全3巻
・発行:株式会社保育社
・監修:今井 亮
・編集協力:渡辺有祐(フィグインク)
・デザイン:関根千晴(スタジオダンク)
・イラスト:めんたまんた

書籍の詳細 – 保育社Webサイト
『ひとりで作れる カンタン! まんぷくレシピ ごはん』Amazonページ

使用アプリケーション:Clip Studio Paint, Photoshop

『世界は行動経済学でできている』アスコム

カバーイラストを担当しました

お知らせが遅くなってしまいましたが、2/27発売の行動経済学についての書籍のカバー・帯・表紙イラストを担当しました。
表1・帯には「これ、なんの行列だっけ?」とよくわからずに並んでしまっている男性、表4にはA・B2つの選択肢で迷っている男性、カバー袖・帯袖には大量に買い物をする女性のイラストを描きました。

カバーをめくると表紙はクラフト系の用紙が使われていて、装丁もすてきな1冊です。表紙にもさりげなく行列の男性がいます。その他、背表紙や扉にもちょこちょこと。
色数は絞りつつも、カラフルな雰囲気になるよう意識して着彩しました。

発売前重版となったというこちらの書籍、本の内容もとてもおもしろいです。
日常生活と結びついたエピソードが多いため読みやすく、ふだんの生活にも仕事にも活かせそうな知識や気づきをたくさん得られました。私も自分にできることから実践していきたいと思います。

・書籍名:『世界は行動経済学でできている』(2025/2/27発売)
・発行:株式会社アスコム
・著者:橋本之克
・デザイン:萩原弦一郎(256)
・カバーイラスト:めんたまんた

書籍の詳細 – アスコムWebサイト

使用アプリケーション:Illustrator

絵本『ひげとうもろこしくんは おじさんじゃない』講談社

初の著書となる絵本が出版されました

2025年7月3日、初の著書となる絵本『ひげとうもろこしくんは おじさんじゃない』が講談社より発売されました。特に有名でもなく、絵本コンペで入賞したわけでもない、私のようなイラストレーターが絵本を出版できるというのは、もはや奇跡です。一生分の運を使い果たしたのではないかと思っています。

絵本の作り方なんてほとんど何も知らないという状態から、手取り足取り担当編集さんに教えていただき、少しずつ形にしていきました。1年半もかかってしまいましたが、渾身のシュルかわ絵本に仕上がっています。
自分なりの個性をめいっぱい詰め込み、子どもも大人も楽しめるような絵本にしたつもりですので、お見かけの際はぜひチラリとのぞいていただけると嬉しいです。

全ページ試し読みはこちら!(2025.8.8まで)

今後も「がんばりすぎている人たちの息抜きになるようなもの」を目指して、イラストレーターとしても絵本作家としても、ますます励んでいきたいと思っています。
しばらくお休みしていた新規案件の受注も徐々に再開しておりますので、ご用命の際はお気軽にお声がけくださいませ。

・絵本タイトル:『ひげとうもろこしくんは おじさんじゃない』講談社の創作絵本
・発行:株式会社 講談社
・作:めんたまんた
・装丁:城所 潤 + 舘林三恵 (ジュン・キドコロ・デザイン)
・印刷所:共同印刷株式会社
・製本所:大村製本株式会社
・発行日:2025年7月1日 第1刷発行(2025年7月3日発売)

絵本の詳細 – 講談社Webサイト
Amazon
楽天ブックス

“ストーリー”の大切さを実感しました

イラ通主宰の森さんはいつも「ストーリーが大事」とおっしゃっていますが、まさにその通りだったと、身に沁みる出来事がありましたので、再度感想を書かせていただきます。

昨年出版社からお声がけいただき絵本を出版することになったのですが、担当編集の方が私のことを見つけてくださったきっかけは、イラ通の年鑑だったようでした。(どの年のものかは分かりませんが、見開きコースで“ストーリー”を載せていた時のものだと思います)
私は特に有名な訳ではありませんので、絵本出版のお声がけを頂くのはとても奇跡的なことでした。

担当編集さんの話によると、今回お声がけいただいたのは、絵のほかに「“人となり”の部分に魅力を感じたから」とのことでした。「キャラクターが得意」「文章も書けそう」という理由もあったようですが、「こういう人と絵本を作りたい」と思ってくださったのが、1番の決め手だったようです。

イラ通で学んだことを実践してきてよかったと、心底思いました。
絵の上手な人がごまんといる世界で印象に残るには、やはり「こんな人と一緒に仕事がしたい」と思わせるようなストーリーが大事なのだと思います。

イラ通の講義では、「絵以外にもある、たくさんの大事なこと」を学ぶことができます。
それを活かせるかどうかは自分の努力次第ですが、自分に合った方法で地道に種まきを続けていくことが、1番の近道だと改めて思います。

とにかく自分にできそうなことは全部やってみる。
やってみて合わなければ別の方法を考えればいい。
そいういう気持ちで、私もがむしゃらかつ地道な種まきをやってきました。
結果、今につながりました。
「畑違いのコネなし・ツテなし・知識なし」からでも、なんとかなるものです。

大切な気づきを与えてくれるイラ通の皆さまには、本当に感謝しています。
いつもありがとうございます。
ここでの学びを糧に、たくさんの方が自分らしくご活躍されることを願っています。

フェリシモ 雑貨カタログ『Kraso』「大掃除アイテムリスト」

アライグマのイラストを描きました

フェリシモさんの雑貨カタログ『Kraso』Winter号「絶対ほしい! 大掃除アイテムリスト」特集にて、 アライグマのカットイラスト7点を担当しました。
前年のナマケモノイラストからのリピートご依頼。
今回もかわいい誌面に使っていただいて、とても嬉しいです。

お風呂でまったりアライグマと、ぴかぴかトイレでにんまりアライグマが特にお気に入り。
“シュルかわ”だけでなく、ピュアかわいいゆるかわ動物もご要望に合わせて描くことができます。

しばらく忙しくしていて完全に大掃除の機会を逃してしまったのですが、このアライグマたちを見習って、私もちょっとずつ家をきれいにしたいと思います。

・掲載誌:雑貨カタログ『Kraso』Winter (2024)
・掲載誌面:「絶対ほしい! 大掃除アイテムリスト」p18-27
・発行:株式会社フェリシモ
・デザイン:森本祥宏(brush)
・イラスト:めんたまんた

使用アプリケーション:Clip Studio Paint, Illustrator

地域金融機関様 ペーパーレス推進イラスト

社内啓発用イラストを描きました

地域金融機関さまのペーパーレス推進のための社内啓発イラストを描かせていただきました。
クライアントさまご提供の標語に合わせて、デジタル媒体で提案をする窓口の職員と、その後ろで大量の紙書類をシュレッダーにかける職員を描いています。

イラストの上に標語が入るため、配置バランスを考えるのが難しかったのですが、対比が効いていてわかりやすいイラストにできたかなと思います。

イラストは業務用パソコンのデスクトップ用画像として社内配布されるとのこと。
貴重な機会をありがとうございました。

・クライアント:地域金融機関さま
・媒体:業務用パソコンのデスクトップ用画像

使用アプリケーション:Photoshop

『いぬのきもち』11月号「おとな犬のひとり時間のススメ」

イラスト4点を担当しました

雑誌『いぬのきもち』11月号「おとな犬のひとり時間のススメ」特集にて、イラストを担当しました。
「ひとり時間を快適に過ごす犬と飼い主」、「犬を溺愛する飼い主と常に飼い主と一緒で困っている犬」、飾りカット2点の計4点です。

私もひとり時間がないと疲れてしまいますが、犬もおなじなんだなぁと思いながら描きました。
子どもの頃に飼っていた犬のことを思い出す、よいきっかけになったお仕事でした。

・掲載誌:雑誌『いぬのきもち』2024年11月号
・掲載ページ:「おとな犬のひとり時間のススメ」p43-50
・発行:株式会社ベネッセコーポレーション
・デザイン:三浦皇子
・撮影:殿村忠博
・イラスト:めんたまんた

DHC会報誌『みんな、げんき?』9月号「はたらきもの図鑑」

特集ページのイラスト7点を担当しました

DHCさんの会報誌『みんな、げんき?』2024年9月号の「はたらきもの図鑑」特集にて、扉絵と挿絵の計7点を担当しました。

仕事、家事、子育て、介護と、毎日働き詰めの人たちを図鑑にするというユニークなアイデアで、描いていてとても楽しかったです。
「ブルーライトアビル族」が特にお気に入り。
(私も毎日「ブルーライトアビル族」で、時々「ワタシハイイノ族」です)

扉絵は、各ページの挿絵として主線ありタッチで描いた「はたらきもの族」達を、主線なしタッチで描き直し、集合させたものです。
人物を主線なしタッチで描く機会があまりなかったので、とても新鮮でした。

楽しい機会をありがとうございました。

・掲載誌:DHC会報誌『みんな、げんき?』2024年9月号
・掲載ページ:「みなさん、お疲れさまです! はたらきもの図鑑」p16-19
・発行:株式会社ディーエイチシー

使用アプリケーション:Clip Studio Paint, Photoshop, Illustrator

『フリーランスになって、「こんなはずじゃなかった!」と思ったら読む本』 フォレスト出版

カバーイラストを担当しました

書籍タイトル通り、フリーランスの人が「こんなはずじゃなかった!」と言っている姿をイメージして描きました。

自由ではありますが、やはり一人でこなせる仕事量には限界があり、だんだんと歳を重ねていく上で、いつまでもがむしゃらに働くという訳にはいかないフリーランス。
私自身もちょうど自分の身ひとつでできることの限界を感じ始めていたところだったので、とても興味深く拝読しました。

どんなやり方が自分に合うのかはまだ分かりませんが、まずは今新しく挑戦していることを形にさせて、今後も自分らしく、そして長く、働いていける方法を模索していきたいと思います。

フリーランスの方々、これからフリーランスになりたいと考えている方々におすすめの本です。
たくさん読んでいただけると嬉しいです。

・書籍名:『フリーランスになって、「こんなはずじゃなかった!」と思ったら読む本』
・発行:フォレスト出版株式会社
・著者:北野哲正
・カバーデザイン:山之口正和 + 齋藤友貴 (OKIKATA)
・図版作成:富永三紗子
・カバーイラスト:めんたまんた

書籍の詳細 – フォレスト出版 webサイト

使用アプリケーション:Illustrator

玄光社『イラストレーションファイル 2024』

初掲載いただきました

玄光社『イラストレーションファイル 2024』下巻316ページに掲載していただきました。
『キャラクターファイル』には掲載歴がありますが、こちらの『イラストレーションファイル』は初めてです。

「いつか私も載れたらいいなぁ」と思っていたので、とても嬉しいです。
商業イラストレーターとして一人前と認めてもらえたような気がします。

掲載作品は昨年の仕事実績から。
掲載許可いただいた皆さま、ありがとうございました。

今年は少しずつしか受注できないのですが、育休から復帰してまもなく受注も再開するので、また楽しい出会いがあれば嬉しいです。

玄光社 illustration FILE Web – めんたまんたのページ

新規会員常時募集中 総合的イラストレーション講座
Copyright © 2023 illustrators tsushin All rights reserved.