PAGE TOP
イラストレーターズ通信
JP / ENG
イラストレーター
を探す
イラスト
を探す
ニューフェイス 新着作品

企業のワークショップに参加してアイデアのイラスト化を担当しました。

企業研修にその場で出たアイデアをイラスト化する役で参加しました。
日常業務をぐいぐい巻き取るAI執事さんたちがもたらす未来像のイラストです。

事前にある程度イメージされていたターゲットペルソナやサービスの内容を共有していただき、
研修の場ではブレストをしながらアイデアをどうイラストに落とし込んでいくかを探りました。

途中経過で参加者の方が自分のイラストをほかのグループに説明してくださる場があったのですが
ほかの人に自分のイラストを説明してもらう経験はなかなかないので、
普段はできない発見がありました。

たくさんの人の前で話すのは緊張してしまうので得意ではありませんが、
6名ぐらいまでのグループでのブレストだとわりとシャキシャキしゃべるので
似たような仕事がもしあればお気軽にお声がけください。

働く人の絵を描いています。

長らく求人メディアの制作に関わってきたので、関西の距離感の近いおっちゃんたちからビジネスパーソンのみなさままで広く話を聞かせていただいてきました。工場や建設現場、オフィスなど働く現場に足を運んだ経験や、日頃から興味を持って観察して蓄積された脳内データベースを元に、いきいきとしたおじさんたちを描かせていただいております。

傘を指したタクシードライバー

NHK Eテレ おはなしのくに「一休さん」イラストを担当しました

契約上、こちらにイラストをアップできないので、もしよければリンク先を見てみていただければ嬉しいです。

https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005150568_00000

おなじみのこのはしわたるべからず や 虎の屏風のイラストのほか、大人の一休さん、スタジオに立っている木々や石灯籠なども描いております。

一休さんが生きていたのが室町時代であることや、一休さんが臨済宗のお坊さんだったことをなるべくイラストに反映するようにしました。

台本を読ませていただいたほか、一休さんが開いた大徳寺 真珠庵や、晩年を過ごした酬恩庵 一休庵をグーグルマップで徘徊してイメージを膨らませました。

企業研修にてアイデアのビジュアル化を担当しました

ヘソ天の猫や伸場される猫、吸われる猫、まるまる猫

企業様のワークショップ型の研修に、その場で出たアイデアをイラストにする役で参加いたしました。参加者のみなさんに完成形がある程度共有できるように、その場でグラフィックレコーディングもどきのようなこともさせていただきました。

会議をしながら描いたアイデアフラッシュ

最近、すっかりデジタルでの制作が中心になっているのですが、道具がペンや紙しか使えない環境だったので、即興である程度描けるように練習してからのぞみました。

制作過程付き 小学館 次の角を曲がったら話そう 装画を担当しました。

小学館 伊集院光とらじおと自由律俳句の本「次の角を曲がったら話そう」の装画を担当いたしました。

リスナー投稿の句がタイトルとして選ばれ、その句をもとにして「角を曲がる二人を描く」というご依頼内容でした。

表4にはラジオ投稿をイメージしたカットを描かせていただきました。

証券ペンなのが地味にこだわりポイントです。

「一つの句を色々な角度から味わおう」という企画の本でしたので、句から考えられる様々なシーンをご提案いたしました。アイデアとしてお出ししました。

句の内容や選評からイメージした夕方のようなカラー案が多いのですが、最終的にはさわやかな色に決定しました。

https://jp.freepik.com/psd/mockup’>Mockupguy2 – jp.freepik.com によって作成された mockup フォトショップドキュメント

新規会員常時募集中 総合的イラストレーション講座
Copyright © 2023 illustrators tsushin All rights reserved.