人材育成プログラム「キュレーションのマテリアル:歩行・言葉・映像」を受講し、その成果発表として私は詩とイラストレーションを展示しています。
会期 9月1(日)~16(月)、10:00-17:00
会場 東北芸術工科大学 THE WINDOW
(本館1F エントランス左)


人材育成プログラム「キュレーションのマテリアル:歩行・言葉・映像」を受講し、その成果発表として私は詩とイラストレーションを展示しています。
会期 9月1(日)~16(月)、10:00-17:00
会場 東北芸術工科大学 THE WINDOW
(本館1F エントランス左)
ふれあいの窓 8月号 / 東京都交通局(2024)
都営交通のPR誌内の連載「TOEIのオシゴトストーリー」にてイラストレーションを担当しています。
すこし硬い内容をわかりやすく身近に感じてもらえるよう、やわらかなタッチで仕上げていました。
今回描いた車内の装飾は、ぼくが飼っている猫たちをモチーフにし、猫まみれに仕上げました(OKしてくれた担当者さんありがとうございます!)。
Webでもご覧いただけます。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/magazine/fureai/web/work
制作|文化工房
山形市くらしのガイド2024/ 山形市(2024)
山形市地域おこし協力隊として行政情報誌の表紙イラストレーションを担当しました。
モチーフは蔵王温泉の名所である大露天風呂です。
大自然のなかにある温泉で癒されている人々や湯面の光のゆらめきにこだわりました。
こちらは山形市内の全世帯にポスティングで配布されます。
中身は市のホームページからもご覧いただけます。
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/koho/1008065/1014045.html
山形市地域おこし協力隊として移住者向けのパンフレットを制作しました。
中身は市の公式移住総合サイトからご覧いただけます。
https://yamagatalife.com/
ふれあいの窓 5月号 / 東京都交通局(2024)
都営交通のPR誌内の連載「TOEIのオシゴトストーリー」にてイラストレーションを担当しています。
すこし硬い内容をわかりやすく身近に感じてもらえるよう、やわらかなタッチで仕上げています。
Webでもご覧いただけます。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/magazine/fureai/web/work
制作|文化工房
老害の人にならないコツ / アスコム(2024)
書籍のカバーイラストレーションを担当しました。
表紙では老人が人の話を聞けて周囲の人も笑顔でほがらかな雰囲気を表現しています。誰でもなり得るということで裏表紙では大声で自分の自慢話ばかりして周りをうんざりさせてしまっている様子を描きました。
Behanceのphotoshop ギャラリーで私のイラストレーションがフィーチャーされました🙌
紹介されたのは、2022年から2023まで家庭画報で連載された「声に出してみたい古典」シリーズでのイラストレーションです。
Behanceのillustration ギャラリーがphotoshopギャラリーにつづきフィーチャーされました。
紹介されたのは、2022から2023まで進学レーダー で連載された「小学生から親子で古典 -いまにつながる物語-」シリーズでのイラストレーションです。
https://www.behance.net/gallery/143808591/Radar-for-Junior-High-School-Entrance-Examination
ことしも玄光社『イラストレーションファイル2024』に掲載していただいています。
下巻のp40です。
掲載に関して、ご協力いただいたクライアントのみなさま、ありがとうございました。
みちかけ 4月号 / コスパクリエーション(2024)
日本の伝統や行事を手のひらサイズに表現したお飾りを提供する「四季の雅」の会報誌の表紙、裏表紙、目次のイラストレーションを担当しました。
今回の表紙では、桜と柳をモチーフに日本的な夕暮れ時の情景を描いています。目次では、4月のお飾りである扇子をモチーフに表現しました。
ほかにもポストカードや封筒にも使用。