8月27日発売『男の隠れ家10月号』の特集「心を整える趣味部屋」にてイラストを描かせていただきました。

男性向け雑誌での風水特集の試みとのことで、優しくかつ柔らかすぎないテイストで制作しています。
cl.株式会社プラネットライツ
8月27日発売『男の隠れ家10月号』の特集「心を整える趣味部屋」にてイラストを描かせていただきました。
男性向け雑誌での風水特集の試みとのことで、優しくかつ柔らかすぎないテイストで制作しています。
cl.株式会社プラネットライツ
岡山県鏡野町の町内に配布されるカレンダーのイラストを描かせていただきました。
cl.鏡野町役場まちづくり課
「イラストでわかる難読漢字じてん」(成美堂出版)
コラムを除く2章3章のイラストを担当させていただきました。
見開き、カット絵をカラーで44点描かせていただいています。
2月に東京で展示をさせていただきます。
2022年末に出版した絵本「ニットやさんのムームー」原画と過去作・新作のイラストを展示します。
また今回はシーモアグラスさんとアルスクモノイさんにて、
私にとって初めての2カ所同時開催です!
展示期間中に2カ所を訪れてくださった方へは
何かプレゼントのあるスタンプラリーも企画中なので
ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです。
////////////////////////////////////////////////////
高橋香緒理 絵本「ニットやさんのムームー」原画とイラスト展
「ふゆについて」
2024年2月7日(水)~2月18日(日)
SEE MORE GLASS
東京都渋谷区神宮前6-27-8京セラビルB1
12:00-18:00 ※最終日は16:00まで
12(月)、13(火)店休日
アルスクモノイ
東京都新宿区西五軒町10-1
12:00-20:00 ※最終日は19:00まで
月・火定休日
////////////////////////////////////////////////////
在廊予定などは決まり次第SNSなどでお知らせします。
(3連休中に在廊できないか調整中です)
////////////////////////////////////////////////////
どうぞよろしくお願いいたします!
日立市のO’keeffeさんで展示をさせていただきます。
昨年出版した「ニットやさんのムームー」の原画の展示や
新作イラスト作品の展示販売をします。
どうぞよろしくお願いいたします
ーーーーーーーーーーーーー
高橋香緒理 絵本原画とイラスト展
たおやかなふゆ
2023年10月7日(土)ー11月5日(日)
11:00-18:00
※最終日は16:00まで
O’keeffe
茨城県日立市相賀町5-13(Google Map)
(https://www.instagram.com/_okeeffe/)
【店休日】
10月10(火)、11(水)、18(水)〜25(水)、30(月)、31(火)
【在廊予定】
10月15(月)、16(火)、11月4(土)、5(日)
※10月15・16日は少しだけ大きめな作品の公開制作もする予定です。
ーーーーーーーーーーーーー
Kaori Takahashi solo exhibition
“supple winter”
7th October – 5th November, 2023
at O’keeffe (Ibaraki, JAPAN) →Google Map
(https://www.instagram.com/_okeeffe/)
ーーーーーーーーーーーーー
NEW BOOK “Knitter Murmur”
新作絵本「ニットやさんのムームー」が出来上がりました!
こぐま社からの出版です。
旅するニット屋ムームーさんが
訪れた町でみんなの困りごとをニットで解決していくお話です。
編集の方のちからを借りつつ、時間をかけて丁寧に物語づくりに取り組みました。
秋から冬を舞台にしたあたたかな絵本になりました。
対象年齢はいちおう4歳からですが
物語が楽しめるようになってきたくらいの時期からおすすめです。
冬の贈り物にぜひ。
(初版のみオビと作者のことばが付いています)
こぐま社・商品情報 ▶︎ https://www.kogumasha.co.jp/product/1035/
My new picture book is now available!
It is published by Koguma-Publishing in Japan.
This is a warm story set in from autumn to winter.
(It is in Japanese only.)
More information ▶︎ https://www.kogumasha.co.jp/product/1035/
“Knitter Murmur” (Koguma-Publishing)
絵本「ニットやさんのムームー」(こぐま社)
旅するニット屋ムームーさんが
訪れたまちで、それぞれの困りごとをニットで解決していくお話です。
秋から冬を舞台にした、あたたかな絵本になりました。
対象年齢はいちおう4歳から
物語が楽しめるようになってきたくらいの時期からおすすめです。
初版のみオビと作者のことばが付いています。
My new picture book is now available!
It is published by Koguma-Publishing in Japan.
This is a warm story set in from autumn to winter.
(Sorry, it is in Japanese only.)
Exhibition at IBARAKI in Japan
茨城県つくば市にある千年一日珈琲焙煎所にて
モノクロの新作イラストを中心に
展示をさせていただきます。
————————————————
高橋香緒理イラスト展
「ここは 塵の なか」
4/21(木)-5/16(月)
11:00-18:00(火・水 定休)
千年一日珈琲焙煎所
(茨城県つくば市天久保3-13-3高野テナント105)
————————————————
Kaori Takahashi solo exhibition
“this place is in space dust”
21st April – 16th May, 2022 (closed on Tue. and Wed.)
at 千年一日珈琲焙煎所 (Ibaraki, JAPAN)
Exhibition at CHIBA in Japan
千葉県八千代市に新しくオープンした
絵画教室ARTSEEDのギャラリースペースにて、展示をさせていただきます。
まだ物語としては完成していない
おはなしの断片を描いた小さな作品を中心に
イラストを展示販売します。
お気軽にお立ち寄りください
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高橋香緒理イラスト展
【おはなしのスケッチ】
10/1 金 -13 水
11:00-19:00
月・木定休
Atelier&Gallery ART SEED
千葉県八千代市大和田新田355-21 渡利荘101
八千代中央駅から徒歩10分
新川大橋通り沿いのオランダ屋を左に見て交差点を
右折してからすぐ左折し左手3軒目の建物
※駐車場はございません。お近くの駐車施設をご利用ください。
※自転車は店舗前に駐輪していただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓また、10/9(土)にはワークショップを開催します↓※要予約
●ワークショップ「たまご絵本をつくろう」●
10/9(土) 13:30 – 15:00
いろいろな形の絵本を紹介したあと、
“たまご”をヒントにして、ささやかな絵本をつくります。
⚫︎参加費 : 1,000円/人
⚫︎対象年齢 : 5歳以上推奨(はさみ、のりを使用します)
⚫︎定員 : 6名 ※要予約
○予約方法
[名前][参加人数][メールアドレス][電話番号]を記載し、itogch@gmail.comへメールしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【Exhibition at Chiba in Japan】
October 1st – 13th, 2021
at Atelier&Gallery ART SEED
The ARTSEED is new space one of my friend has opened mainly for the painting and drawing class.
This time, I will be exhibiting in this small gallery space.
On October 9th, I will hold a workshop to make a simple and small book using eggs as inspiration.
Newspaper series begins
21年4月より【全国商工新聞】にて、
詩人の白井明大さんによる連載「こよみ大福帳」がはじまります。
こちらの挿絵を1年間担当させていただくことになりました。
週刊での連載です。
題字も描かせていただき、連載中のちょっとした仕掛けも予定しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
I take charge of illustration for column of shoukou-newspaper throughout a year from April.
It’s written about Japanese calendar Koyomi by poet Akihiro Shirai.