Gakkenさん発行の令和6年度・小学校5年生の道徳の教科書の本文にて挿絵を担当しました。
「心をこめて 一秒の言葉」というタイトルで、短くても、心に残る言葉についてのお話になっています。


Gakkenさん発行の令和6年度・小学校5年生の道徳の教科書の本文にて挿絵を担当しました。
「心をこめて 一秒の言葉」というタイトルで、短くても、心に残る言葉についてのお話になっています。
5/1に西東社さんから発刊予定、『脳がみるみる若返る やさしいぬり絵』にてぬり絵のイラストを担当いたしました。
前回も、ぬり絵原画のモチーフが”旅の名所”という本でお世話になりましたが、今回は「”やさしい”ぬり絵」というのがコンセプトになっています。
初めてぬり絵に取り組むという方にとっても、ぬってみたいな、と思っていただけるよう、複雑になり過ぎず、かつ仕上がりも美しくなるような構図を心掛けました。
イラストは、ひまわりと朝顔の2点で、それぞれ線画と着彩画がついています。また、色鉛筆の塗り方説明のページでも、線画を使用していただいております。
今まで絵は苦手、と思っていらした方、とにかく手に取って始めてみたい・・と思っていた方に、手に取っていただけたらうれしいです。
佼成出版社様の月刊誌「やくしん」4月号の特集記事、
『不登校を考える』の扉絵を担当しました。
教育の現場で実際に子供たちを支える専門家の方へのインタビュー記事、不登校を過去に経験した方やお子さんが不登校になった経験を持つ方々の経験談などで構成されています。
不登校の原因がはっきりしている場合もあれば、原因がわからないのに学校へ行けなくなる、という子供も意外と多いとか。
もし今自分が子供だったら・・と想像すると、自分の心の中と、外の世界の情報の流れのスピードが違い過ぎて疲れてしまうかも、学校の先生もとても忙しそうだし、不登校になってもおかしくないかもなぁ・・など、もしそうなったら・・、などなど、いろいろ考えることの多い特集記事でした。
フリーでイラストレーター、というと一人で何事も決めるのだから、何かの団体に属する、、というようなことは初め考えていませんでした。
ですが、何年か過ぎグル-プ展示やイベントなどで他のイラストレーターの方たちとお話するうち、お仕事をするうえでなにか大事なことを知らずに来てしまったのでは;;というのと、仕事の進め方で何か違う方法もあるのでは・・と思うようになり、イラ通に入会させていただくことになったのでした。
会員間の掲示板では特にお世話になっています。実際に会員の方が経験したことから培われてきた交渉術や、実務的な情報、個々の案件のギャランティなど、とても参考になります。
また、イラストにかかる使用料や著作権のことなど、ふだん制作だけであまり目を向けていない、でも基本の大事なことが明文化されていて、お仕事に臨むにあたり、自分にはとてもプラスになりました。ありがとうございます。
ぬり絵の原画3点と、巻頭の解説ページのイラストを担当させていただいております。
出版は西東社様、今月8月末刊行予定です。
以下、西東社様のサイトより、簡単な内容紹介です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大人気!脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ 第18弾 シリーズ累計58万部突破!
・日本全国のさまざまな名所・名勝・イベントがぬり絵に。
旅行気分でぬって、脳をみるみる若返らせましょう。
・ぬりごたえ抜群のA4サイズのほか、送っても喜ばれるハガキサイズも収録。
・旅のぬり絵が脳を刺激する理由もばっちりわかる。
・素敵にぬれるテクニックと色の見本を丁寧に解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たくさんの方に楽しんでいただけますように。
表紙カバーです。ぬり絵原画の部分を合わせてレイアウトしてあり、わたしのイラストが使われているのは、左上部の桜の枝部分になります。(着色は他の方の制作です)
全体を監修された先生の似顔絵と、解説ページのイラストを制作しました。
中面のぬり絵の一例です。こちらは、紫陽花で有名な鎌倉の明月院をイメージしております。
浄土宗様のご依頼のこのお仕事も5回目のこの号で私の担当は最後となります。
法然上人の生涯を節目ごとにイラストで分かりやすく描く、というのがテーマで、これまで仏教にほぼ馴染みのなかった私ですが、たくさんの学びがありました。
また、イラスト制作のための参考に、と調べた昔の絵巻物の作品は(美術館収蔵のものなども、今はネットでたくさん見られてびっくり、)興味の尽きないものでした。ずっと見つめていると、その生き生きとした描写のおかげで、登場人物たちが遠い昔ではなく、すぐ隣に、現代に居てもおかしくないような、そんな気分になってきます。
今回の表紙イラストは、法然上人の法話を老若男女、職業も身分も様々な人々が聴き入っている、、というような風景です。ここに描いた人物たちも、手に取った方々により身近に感じられるようなイラストに仕上がっていたら良いなぁ・・と思っています。
株式会社松屋フーズホールディング様の、リクルートサイトのイラストを担当いたしました。
トップページの背景、コンセプト動画、社員の方の就職活動体験インタビューのイラストなどを制作しております。
https://www.matsuyafoods.co.jp/recruit/new/index.html
浄土宗さま発行の信徒の方向け季刊誌、
「かるな 夏号」の表4コラムでイラストをご依頼いただきました。
毎号、「季になる仏教行事」というタイトルで、四季折々の身近な、なじみ深い行事を取り上げておられます。今回のテーマは”お盆”、盆踊りと精霊流しをモチーフに制作しました。
浄土宗新聞 2022年 11月号 コラム記事の挿絵を担当しました。
浄土宗新聞 2022年 10月号のコラム記事の挿絵を担当しました。