ショートアニメ「どっち研究部」
ショート動画のサンプルとして制作したシリーズアニメです。
「学生向けWebメディア企業からの依頼」という想定のもと、企画を立案しました。
企画のポイント
学生が気軽に楽しめるよう、以下の点を企画のポイントとしました。
・学生の関心ごとをテーマにする
・ポップなテイストで親しみやすく
・笑い+役立つ情報の両立
この方向性で考えていたところ、2人のキャラクターが会話形式で論争するスタイルが浮かびました。
たとえば、
「家は持ち家 or 賃貸?」
「男女の友情は成立する?」
──といった、意見が分かれがちな話題を学生生活に寄せてボケ・ツッコミ論争を展開すると共感を得やすくなるのではと考えました。
さらに、視聴者に「自分はどちら派?」と考えさせることで、教材的な要素も持たせられるのではと発想を発展。
最終的に、意見が対立する2人+中立の立場も含めた4人の構成にすることで、話の流れをスムーズにしています。
60秒動画でも離脱を防ぐ工夫
ショート動画の中では60秒は比較的長尺となるため、飽きさせない工夫を徹底しました。
・タイトルを大きく表示し、最初に興味を引く
・早めに本編へ入り、テンポを重視
・細かくカットを切り替え、単調にならないように
・ボケごとにイメージイラストを挿入し、視覚的に楽しめる構成
また、動画アップロード後に概要欄や「いいね」ボタンが被るエリアを考慮し、文字が隠れないよう配置を調整しています。
絵コンテとキービジュアル


実際のご依頼時には、このような絵コンテを作成し、事前に内容をすり合わせます。
また、ショート動画は縦長のため、通常の絵コンテ用紙を90度回転させて作画しています。

キービジュアルも事前に共有し、世界観や仕上がりイメージを確認していただきます。
また、配信時のサムネイルや扉ページなどに活用することも可能です。
コストと制作スケジュール
第1話では、キャラクターデザイン・背景・各種素材など全てを新規制作するため、一定の時間と費用がかかります。
しかし、第2話以降は流用できる素材が多く、コストを大幅に削減できます。
実際、本シリーズでは第2話以降を1週間程度で制作しています。
「何か作りたいけど、アイデアが浮かばない……」
そんな場合でも、企画・ディレクションからお手伝い可能です!
本件のようなノウハウを活かし、ゼロからのご相談にも柔軟に対応いたします。

山科ノリミチ
ヤマシナノリミチイラストもアニメも、「動きを感じる表現」で心に明かりを灯します
イラストやアニメの「動きを感じる表現」で、課題を感じているご依頼主だけでなく、その先にいる誰かの気持ちもパッ!と明るく。
そんな作品となるように心掛け、日々の制作に取り組んでいます。
昔から、沈んだ気分を晴らしてくれるようなイラストやアニメ、漫画が大好きでした。
学生時代は学校があまり得意ではなく、気の合う友達も少なかったのですが、そんな中でも楽しめたのが絵を描く時間。休み時間に描いた変なイラストを見た同級生が笑ってくれたことを、今でもよく覚えています。
それから長い年月が経ち、いくつもの人生の分岐点を経験しましたが、作品作りはいつも自分の心の支えでした。
特にある時期、家族の事情により、暮らしや働き方を大きく変えざるを得ない状況がありました。東京での生活、良好な職場環境、正社員としての安定を手放す決断は簡単ではありませんでしたが、「この状況を活かすくらいの気持ちで、今、自分にできることを頑張ってみよう」と前向きに捉え、個人での活動を始めました。
イラストだけでなくアニメーションを活かした「動きを感じる表現」を得意としています。
「学生時代の自分がイラストやアニメに救われたように、今度は自分が、誰かの心を照らすような作品を届けたい」。
そんな想いを胸に、ご依頼主の伝えたい情報を、より伝わりやすく親しみやすい形へと整えます。
自然な形で情報量をプラスしたいとき、内容にストーリー性を込めたいとき…そんな場面がありましたら、ぜひお気軽にお声がけください。
愛知県名古屋市出身。
都内エンタメ系企業で社内クリエイターとして約15年勤務。
2023年、個人での活動を開始。屋号は「graphic studio LIPOS」。
【制作実績】
・自治体広報用チラシデザイン・イラスト
・SNS用バナーデザイン・イラスト
・書籍表紙デザイン・イラスト
・企業リーフレットデザイン
・企業マスコットイラスト
・啓発ポスター用イラスト
・公共団体啓発用アニメ
・特集記事用挿絵
…など、印刷用・WEB用を問わず多数承っております。

