『こころ』
「文豪×文庫」夏目漱石・林芙美子・萩原朔太郎 名作の装丁 新しい100冊
(2024年6月10日―7月19日 )に出品したオリジナル文庫カバーです。
先生とKを描きました。
人間の”エゴイズム”が引き起こす悲惨な結末を書くことで、当時、個人主義が進み”利他”の文化が薄くなっていくのを憂えていた漱石が、この小説を反面教師として後世の若者たちに残そうと考えたのではないかな、と感じました。
「利己主義に陥ることなく、大切な人との関わり・コミュニケーションを大事にしながら生きていく事が、結局は自分自身のためになるのだよ」と伝えたかったのでは?と。
そう感じたのは、初版本の扉に漱石自身の刻印で
ars longa vita brevis 人生は短く芸術は長し
とあったからです。
なぜ、わざわざ扉にこの刻印を使いたかったのかなあ、と考えました。
当時、漱石は持病が悪化しており先は長くないと感じていたはずで、たくさんの教え子たちが漱石山房に集っていたことから他人思いで慕われる人柄と推測される漱石だから、後の若い人達に暗にこの話をメッセージとして残したかったのではないかな?と。
考えすぎかもしれませんが…(笑)。
ここに登場する「先生」は、ずっと自分の憶測で物事を考え判断してしまっています。
友人であるKにさえ本音でものを言うことがありません
いつでも、「探る」感覚です。
読んでいてイライラします(笑)。「正直に自分の気持ちを言えばいいじゃん!!」と。
しかし、そういうのは明治の時代当たり前だったようで…。
なんでも本音を言えばいい、というものじゃありませんし他人を傷つける本音は言うべきでありませんが、腹を割って話すということも友情にとってとても大事な場合があります。
でも、「先生」にはそれができない。
一方で、Kも「お嬢さんが好き」という本音を言ったきり、それで自分はどうしようかという考えを誰にも明かさず自分の中だけで結論を出してしまう。
一見、Kは身を引いた利他主義のように思えますが、親の気持ちも考えず「自分の信念」を貫くことを選んでいて利己主義の側面も伺えます。
というわけで、私はこの本は、人と人が向き合う事、対話をする事、そういうことの大事さが本筋だと考え、お嬢さんも描いてしまうと三角関係や恋愛話のほうへズレが出てしまうような気がして、二人だけの世界を表紙に描くことにしました。
おかドド
オカドド見慣れた日常に可笑しみと独特の空気感を添えて視覚化します。
温度や湿度、光や風を感じるような空気感を含んだ情景と人物を描くことが得意です。
2022年以降、全てコピック(アルコールマーカー)で描いています。
古建築やアンティーク着物などレトロな雰囲気が好きです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2022 COPIC AWARD2022入選
2023 ギャラリーハウスMAYA装画を描くコンペティションvol.22アルビレオ賞
2024 COPIC AWARD2024入選
所在地|茨城県
略 歴|群馬県生まれ。名古屋大学農学部資源生物環境学科卒業。林学専攻。
県庁職員(林業技師)を経て愛知県立窯業高等技術専門学校製造二科修了後、滋賀県信楽町の窯元(株)松庄勤務。
昼間は製陶に従事しながら夜間休日に作陶しギャラリーやイベントで自作の陶器を販売する生活を送るも、結婚、出産を機に一旦陶器づくりを休み、絵付けのために絵やデザインの勉強を始めたのをきっかけに、絵の道へ。/協同組合日本イラストレーション協会員
『豆の上で眠る』湊かなえ「週刊新潮」連載|新潮社様
「オトナになった女子たちへ」連載エッセイ湊かなえさんの回|朝日新聞社様
「シンデレラ魂」穂村弘さん|PHPスペシャル連載エッセイ|PHP研究所様
『ロータリーの友』表紙|ロータリーの友事務所様
『るるぶ済州島』JTBパブリッシング 様
『ムジカノーヴァ』|音楽之友社様
『真夜中の図書館』谷山浩子・著|ヤマハミュージックメディア様
(株)イムラ封筒【環境報告書】|株式会社KBLAD.様
『ぺたぺた』作・絵/おかドド|フレーベル館様
『ポッケ』表紙|(株)学研様 他。