ただいまお掃除中/Currently Cleaning

ただいまお掃除中/Currently Cleaning
ルンバのサイズって、ホントによく考えられてる。イスの脚の間をするりと抜ける、その絶妙な大きさ。
でもね、ちょっとちょっと!汚れを見つけると、その場でくるくる回るから……こっちの目まで回っちゃうんだよ。しかも君、掃除機能はあっても“汚れを削ぎ落とす”力まではないでしょ!?
そんなルンバ、どうやら経営がちょっとピンチらしい。確かに、まわりを見れば知り合いはみんなアンカーやドリーミー派。価格は半分くらいで、ステーションドック付き、水拭きまでしてくれるんだから、ルンバの立場は苦しい。なんとか踏ん張ってほしいところだ。
――と、そんな大人の事情はさておき。今日もルンバは、上に乗った小さな“掃除部隊ガール”と一緒にくるくる、コロコロ、健気にお掃除中。
あれ?気づけばネコがじっと様子をうかがっている。ネコルンバを待ちきれず、獲物を狙うハンターの目つきで、そろりそろりと忍び寄ってくるではないか…。さて、この小さな大冒険(お掃除)の結末やいかに?
The Roomba’s size is honestly a marvel of design—just perfect for slipping smoothly between chair legs.
But hey, wait a second! The moment it finds a bit of dirt, it starts spinning in circles, and suddenly I’m the one getting dizzy. And you there—sure, you can vacuum, but you don’t exactly have the power to scrub off stubborn stains, do you?
And yet, rumor has it Roomba’s business is in a bit of trouble. No surprise, really—most people I know have already switched to Anker or Dreame. They’re about half the price, come with docking stations, and even mop the floors. Tough times for Roomba, no doubt. I do hope it manages to hold its ground.
—But enough of that grown-up talk. Today, as always, Roomba is faithfully circling and whirring away, this time with a tiny “cleaning squad girl” riding proudly on top, broom in hand.
And look there—what’s that? A cat, watching intently. It’s waited long enough for its turn as “Cat-Roomba,” but patience has snapped. With predator’s eyes locked on the target, it creeps forward, slow and silent. So… how will this little cleaning adventure end?
#illustration


はやはらよしろう
ハヤハラヨシロウユーモアでクスッと、楽しく伝わるイラストレーション。
ふと窓の外に目をやるとベランダに遊びに来た小鳥と目が合って、「なあに?」とちょこんと首をかしげている。
移りゆく平凡な日々の中で、なんでもない、クスッと笑える、ほんの小さなできごと。そんなひとつひとつの積みかさねが幸せを育むのだと思います。
その世界観をイラストレーションでお届けします。どんなときでもユーモアあふれるひとでありたいと思うとともに、魔法のようになんだって表現できるイラストレーションで、自分の感じたことをユーモアたっぷりに楽しくお伝えし、受け取った方がクスッと笑ってくださったら、、! こんなに嬉しいことはありません。
ABOUT
ドローイングのタッチで人や物を
誇張したり省略したり、楽しく表現します。
静止画でありながらも、思わず声を上げたくなるような、
前後の物語を感じるイラストレーションを心がけています。
本名のひらがな表記で、
はやはらよしろうとして活動しておりますが、
一緒に頑張ってきた屋号を大切にしたい
という想いから、たとえばイラスト掲載、ブックデザイン、
装画などで奥付に名前を掲載してもらえるときには、
はやはらよしろう(Office 446)と記載していただいています。
[はやはらよしろう/プロフィール]
1975年生まれ、大阪市在住。2000年よりイラストレーターとして活動。
制作会社退職後、2010年Office 446設立。
「ユーモアでクスッと、楽しく伝わるイラストレーション」を軸に
ユーモアあふれるタッチで人物、動物、ものを描く。
広告、書籍装丁、医療関係、保育書籍、教材、新聞記事などの案件がメイン。
表紙絵・カットを中心に出版・広告・WEBなどで活動中。
またグラフィックデザイナーとして
カタログ・パンフレット・書籍・雑誌・ロゴデザインも手がける。
【主な仕事歴】
メディカ出版『早わかり人工呼吸ケア』書籍カバー
メディカ出版『ナースのお悩み相談室』書籍カバー
青春出版社『小学校で習った算数で経済がスッキリわかる!』書籍カバー
Z会出版『ZSTAR総合英語』書籍挿絵(全編)
文理「わからないをわかるにかえる中1英語」書籍挿絵
文理「わからないをわかるにかえる高校入試英語」書籍挿絵
共同通信社「ワークルールを知ろう」配信記事
共同通信社「プロ直伝 こども安全術」配信記事
主婦と生活社「NHKためしてガッテン」雑誌挿絵
小学館『プレNEO げんきの図鑑』書籍挿絵
朝日新聞社『就活パートナーブック』パンフレット
ダイキン工業『オール電化のくらし』パンフレット
宝島社『南極料理人直伝! 作りおきレシピ』書籍挿絵
宝島社『腸内フローラが整う腸食レシピ』書籍挿絵
宝島社『しきたりいろは図鑑』書籍カバー・書籍挿絵(全編)
小学館『週刊ポスト』雑誌挿絵
フレーベル館『キンダーブック3』雑誌挿絵
数研出版『コメット2』書籍挿絵
PHP研究所『今日は何の日? 366』書籍挿絵
PHP研究所『からだスマイル』雑誌挿絵
宝島社『日本人のしきたりいろは図鑑』書籍挿絵
宝島社『ひつじのショーン わくわく迷路ブック』書籍カバー・書籍挿絵
くもん出版『くもんの小学ドリル漢字6年生』書籍挿絵
朝日新聞出版『のりもの知育ぶっく』書籍挿絵
メディカ出版『透析ケア』雑誌挿絵
学研プラス『京大こどもパズル』書籍挿絵
学研プラス『名作おはなしれんしゅうちょう』書籍挿絵
文理『わからないをわかるにかえる英語_改定版』書籍挿絵
学研プラス『ごみと環境』書籍カバー・書籍挿絵
フレーベル館『がくしゅうおおぞら』雑誌挿絵
西東社『ねるまえおんどく366』書籍挿絵
学研教育みらい『はっけん!』雑誌挿絵
関塾『経営者会報ひらく』会報誌表紙
ファンケル『元気生活』会報誌挿絵
あかね書房『スッキリ&ハッピー!整理整とん』書籍挿絵
光文社『VERY』雑誌挿絵 など

