
森 流一郎
モリ リュウイチロウイラストレーションという名の小さな幸せを世に広めたい
それは、小学4年生の冬のことでした。
転校したばかりで友人が少なかった私は、休み時間を持て余していました。
「少しでも退屈凌ぎになれば」という軽い気持ちで、学級文庫に並んでいた『怪人二十面相』を手に取りました。
読み始めて間もなく、私はページをめくる手を止められなくなります。
私の魂は、二十面相が闊歩する怪しげな街に迷い込んでしまったのです。
以来、面白そうな小説を見つけては、片っ端から貪り読む日々が始まりました。
そうして読書の沼に落ちた私には、小説本文とは別の楽しみもありました。
それは、書籍のカバーイラストレーションや挿絵です。
少年時代の私にとって、生頼範義さんや武部本一郎さんといった挿絵家こそが最大のヒーローだったのです。
カバーイラストレーションや挿絵は、小学生だった私にとって小さな幸せでした。
その小さな幸せが、孤独な毎日を乗り越えていく力となってくれたのです。
孤独だったり、傷ついていたり、疲れ果てている日本中、世界中の人たちに、イラストレーションという名の小さな幸せを届けたい。
たとえ小さな幸せであっても、たくさんたくさん集まれば、きっと大きな幸せにつながっていく。
そんな願いを込めて、日々活動に励んでいます。
(イラストレーターとしては引退済みです)
プロフェッショナル・イラストレーター集団「イラストレーターズ通信」主宰。
1964年、大阪生まれ。
元イラストレーター。
イラストレーター現役時代、月に50点から70点程度の連載を抱えて、あまりの忙しさで心身を壊す。
医師の勧めもあって、50歳ごろから徐々に仕事を減らし、54歳でイラストレーターを引退。(2018年)
現在は、「イラストレーターズ通信」( https://iratsu.com )の活動に専念している。
子供の頃から本が好きで、小学高学年あたりから大学時代にかけては、毎年、300冊以上を読んでいた。
おかげで、国語の成績だけは良かった。
現代国語の全国模試の成績は、10位以内。
■ イラストレーターとしての受賞歴
・1991年JACA入選。
・1996年HBファイルコンペ木村祐二特別賞。第1回ペーター大賞入賞。第87回、97回ザ・チョイス入選。
・1998年ザ・チョイス年度賞川上成夫賞。
・1999年イラストレーションヨコハマコンペ入賞。
・第1回、2回 TIS公募入選。
・他、入選、入賞多数。
■ イラストレーターとしての主な仕事
・2002年より2003年 新聞小説挿絵『カシオペアの丘で』重松清/著 信濃毎日新聞・山陽新聞、ほかで連載。
・2003年小説挿絵『水底の森』柴田よしき/著『小説すばる』にて連載。
・2003年より2006年 小説挿絵『なぎさの媚薬』重松清/著 「週刊ポスト」にて連載。
・2003年より2004年 小説挿絵『男好き』神崎京介 /著 『週刊女性』にて連載。
・2003年より2005年 小説挿絵『激流』柴田よしき/著 『問題小説』にて連載。
・2004年より2005年 小説挿絵『セシルのビジネス』長薗安浩/著『きらら』にて連載。
・2004年より2005年 小説挿絵『蜂起』森巣博/著 『週刊金曜日』にて連載。
・2005年 新聞小説挿絵『摘蕾の果て』大崎善生/著 『大分合同新聞』『函館新聞』『岩手日報』『山梨日日新聞』『日本海新聞』『長崎新聞』ほかで連載。
・2006年 小説挿絵「言問橋」杉山隆男/著 連載
・2006年 小説挿絵「ゴースト」藤木稟/著 『問題小説』『南日本新聞』ほかで連載。
・2008年 新聞小説挿し絵「これから」杉山隆男/著 『北日本新聞』『南日本新聞』ほかで連載。
・2009年 小説挿絵「汝、隣人を愛せよ」福澤徹三/著『問題小説』にて連載。
・2010年 小説挿絵「獅子は死せず」中路啓太/著『小説現代』にて連載。
・2010年より2013年 小説挿絵「金色機械」恒川光太郎/著『別冊文藝春秋』にて連載。
・2011年 小説挿絵「残夢」鎌田慧/著 『週刊金曜日』にて連載。
・2012年 小説挿絵「獅子の城塞」佐々木譲/著『小説新潮』にて連載。
・2014年 小説挿絵「草雲雀」葉室麟/著『月刊ジェイ・ノベル』にて連載。
・他、新聞・雑誌で、多数の小説挿し絵を担当。
・ブックカバー『シズコズ・ドーター』キョウコ・モリ/著(青山出版社)
・ブックカバー『スワンレイク』野島伸司/著(幻冬社)
・ブックカバー『なぎさの媚薬1』重松清/著(小学館
・ブックカバー『なぎさの媚薬2』重松清/著(小学館)
・ブックカバー『嗤う伊右衛門』京極夏彦/著(中央公論新社)
・ブックカバー『覘き小平次』京極夏彦/著(中央公論新社)
・ブックカバー『大脱走 裏切りの姫』鈴木英治/著(中央公論新社)
・ブックカバー『霞町物語』浅田次郎/著(講談社)
・ブックカバー『ベッドサイド』林あまり/著(新潮文庫)
・ブックカバー『教室の正義』赤川次郎/著(角川書店)
・ブックカバー『教室の正義』赤川次郎/著(角川文庫)
・ブックカバー『黒い壁』赤川次郎/著(角川書店)
・ブックカバー『正雪記(上)』山本周五郎/著(新潮文庫)
・ブックカバー『正雪記(下)』山本周五郎/著(新潮文庫)
・ブックカバー『言問橋』杉山隆男/著(文藝春秋)
・ブックカバー『汐留川』杉山隆男/著(文藝春秋)
・ブックカバー『蒼火』北重人/著(文藝文庫)
・ブックカバー『汐留川』杉山隆男/著(文藝文庫)
・ブックカバー『I miss you…2』(discover 21)
・ブックカバー『恋』小池真理子/著(新潮文庫)
・ブックカバー『恋人たちの誤算』唯川恵/著(新潮文庫)
・ブックカバー『あなたが欲しい』唯川恵/著(新潮文庫)
・ブックカバー『夜明け前に会いたい』唯川恵/著(新潮文庫)
・ブックカバー『ドグマ・マ=グロ』梶尾真治/著(新潮文庫)
・ブックカバー『スカーレット・スターの耀奈』梶尾真治/著(新潮文庫)
・ブックカバー『黄泉がえり』梶尾真治/著(新潮社)
・ブックカバー『黄泉がえり』梶尾真治/著(新潮文庫)
・ブックカバー『撓田村事件』小川勝己/著(新潮文庫)
・ブックカバー『そばにいさせて』新津きよみ/著(光文社文庫)
・ブックカバー『彼女が恐怖を連れてくる』新津きよみ/著(実業之日本社)
・ブックカバー『ルーム』新津きよみ/著(実業之日本社)
・ブックカバー『サーティーブルー』鹿田昌美/著(ヴィレッジブックス)
・ブックカバー『ロストデイズ』大崎善生/著(祥伝社)
・ブックカバー『エンドコールメッセージ』山之内正文/著(双葉社)
・ブックカバー『青い絵葉書』太田治子/著(新潮社)
・ブックカバー『異邦人』西澤保彦/著(新潮社)
・ブックカバー『あした、青空ーー少年院の少女たち』千葉紘子/著(毎日新聞社)
・ブックカバー『反対進化』エドモンド・ハミルトン/著(創元SF文庫)
・ブックカバー『ダブル・ストーカー』志賀貢/著(光文社文庫)
・ブックカバー『たそがれに還る』光瀬龍/著(ハルキ文庫)
・ブックカバー『雲の墓標』阿川弘之/著(新潮文庫)
・ブックカバー『淫獣の宴』草凪優/著(アウトロー文庫)
・ブックカバー『尋ねて雪か』志水辰夫/著(徳間文庫)
・ブックカバー『淫獣の宴』草凪優/著(アウトロー文庫)
・ブックカバー『中央構造帯』内田康夫/著(講談社NOVELS)
その他、多数のブックカバーを担当
■ イラストレーターとしての展覧会
・HBギャラリー、ギャラリーハウスマヤ、ピンポイントギャラリー等で個展6回
・グループ展多数。
Post
ブログ・おしらせ

